3月18日(火) 卒業式 10:00開式

「大人のマナー」?

全校朝会で子どもたちに「公園のゴミ」について注意をしました。お菓子やジュースの空き缶が落ちていたからです。

月曜日の全校朝会後、クラスごとに公園清掃をしています。毎朝子どもたちと管理作業員さんとともにゴミを拾っています。休日には地域の方がゴミを拾ってくれています。公共の場所ですので、みんなで使う所だからこそ清掃をしています。当然、一部のゴミを散らかす人のために清掃をしているわけではありません。

今日公園へ行きましたら、大変びっくりしたのと愕然としました。たばこの吸い殻、アルコールの空き缶、おそらくお酒のあての残り、ペットの糞が散乱していました。

私がかたずけていると、数人の子どもたちが手伝ってくれました。一部を画像にしましたが、今日はひどかったです。非常に残念な気持ちになりました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
牛乳
関東煮
はくさいの甘酢あえ
のりのつくだ煮

 今日の献立の関東煮は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが入っています。今日は、うずら卵を食べることができない人でも食べられるように、うずら卵を除去した個別対応献立を提供しています。
 よく煮えて、とてもおいしい一品でした。

授業の授業 3年生

理科の虫眼鏡で日光を集める実験をしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 1年生

西成区役所の防犯担当の方と西成警察官に来て頂き、「交通安全教室」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「暴言・暴力・体罰のない」家庭や学校にしましょう!

画像1 画像1
本日の全校朝会で、「暴言・暴力・体罰のない学校に」しようというお話をさせて頂きました。学校ではみんなで仲良く楽しく過ごすにはどうすればよいか考えるところですと、子どもには叱られる権利があるので間違っているときはしっかり叱られましょうのお話をしました

「暴言・暴力」は子どもだけの問題ではありません。大人であっても許されません。大人から子どもへの「暴力・暴言」が「体罰」という形で行われることも絶対にあってはいけないことです。「体罰」とは暴力で罰を与えるという意味です。確かに子どもたちが間違ったことをしたりよくない行動をした場合はしっかり叱らなければいけませんが、叱り方は体罰ではなく言葉で分からせるという方法であるべきです。時には時間がかかるかもしれませんが、体罰では怖いという気持ちしか残りません。なぜ間違っているのか、なぜよくない行動なのかを子どもたちには分からせていくことが必要です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 1年生昔遊び体験
2/2 新入生入学説明会
3年七輪体験
2/3 卒業遠足6年生
2/6 6年中学校オリエンテーション

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会