教育目標:希望にもえた豊かな人間性の育成 1.すすんで学び、あすをきりひらく力を。 2.からだをたいせつにし、たくましくきたえる力を。 3.みんなで心をあわせ、ともに高まる力を。 『校訓』勤勉 挑戦 親切
TOP

1年 人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は5時間目に人権学習を行いました。

先週から朝の学習時間などに「指文字をどれだけ覚えられたか?」のチェックをしていますが、今日の学習内容は「人によって基準や常識は違うから、お互いにその違いを理解しよう」という内容でした。

大阪以外の出身の先生が自分の出身地域の方言で話をするとどう違うか?
絵本の「みえるとかみえないとか」を読んでどう感じたか?
また最後に手話や指文字に取り組んだのですが、1年生には手話で自己紹介ができる人がたくさんいてびっくりしました。

今日の学習はまた来週に続きます。

家庭科の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の家庭科の先生の趣味は、お料理レシピを考えることと、お料理コンテストに応募することだそうです。

先日、Apronというお料理を扱った小冊子に、ご自身が考えられたカリフラワーのレシピが載ったそうです。

さすが家庭科の先生です。まだ大きなスーパーにはApronという冊子があるかもしれません。

もし、見かけたら先生考案のレシピのページを探してみてください。

2月 給食献立表

明日から2月です。早いですね。
2月の給食献立表をホームページに載せました。
見てください。よろしくお願いします。


2月 献立表

2月 給食カレンダー

2月 食育通信

防犯シミュレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目は、防犯の避難訓練を行いました。不審者が校内に侵入した、という想定で職員がさすまたやほうきを持って応対しましたが、犯人役の警察署員に6名も切られてしまいました。

そのあと、格技室でさすまた訓練を行いました。なかなかすぐには取り押さえられなかったので、有事に備えて意識を高めたいと思います。

2年 百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日56時間目は2年生は体育館で百人一首大会を行いました。

去年はコロナ禍のためできていないので、(どれだけ集中できるかな?)と心配しましたが、本番の今日はみんな必死で札を取っていました。

2時間の間に2年生だけでなくいろんな学年の先生や校長先生、教頭先生も来てくれて、来られた先生が少しずつ読み札を読んでくれました。

2回戦行い、本日はペアー賞と個人賞が発表されました。優勝クラスは次回の学年集会で発表されます。

続いて1年生の百人一首大会が2月にあります。楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

重要なお知らせ

北中だより

学校安心ルール2022

学力・体力テスト

学校評価

元気アップ事業

食育関係

その他