私たちの目標  誠実  努力  忍耐

学年集会/1年生

1年生は、2学期を締めくくる学年集会がありました。
図書委員会から、図書を全校で最も借りた人がベストリーダー賞として表彰されました。
1位の人は32冊も読めたそうです。
他の人ももっと本を読めるといいですね。

また、学代からは2学期の振り返りがありました。
合唱コンクールで、バラバラだったところから頑張って一つにうまくまとまっていきました。
いいところは給食の残食が少ないところ。悪いところはやるべき時にやらなかったり、切り替えが遅かったり、人ごととして悪いところを捉えている人が多いことです。それを直して素敵なクラスにしていきたいです。
声の大きいところやたくさんの人が声掛けをしてくれるのでお互いに温かな雰囲気で過ごせます。
しかし、切り替えが遅かったり、提出物がきちんと出せないことが課題なので直していきたいです。
授業中の居眠り、発表をする人が少ない、課題が出せていないところがあるので声かけをして改善していきたいです。休み時間の過ごし方や友達との関わり方が課題でした。2年生に向けてできなかったところを改善していきたいです。
2学期は授業中の発言が良くて、誰でも積極的に声を上げられる部分が良かったです。
しかし、それがずれていってしまったり、休み時間中の過ごし方が課題です。走り回ったり、大声で話していたりする人が増えてしまったので周りの人のことを考えて行動できるようにしたいです。また、行事では合唱コンクールで朝練やパート練を頑張って銀賞を取れました。一人一人が意識して、2年生のゼロ学期と言われる3学期に向けて頑張ってほしいです。

さらに、生徒会の2人からも2学期を振り返っての話がありました。
2学期は合唱コンクール、校外学習と様々な行事がありました。その中で学校を揺るがすような問題が1年生で起きてしまったりもしましたが、それに危機感を感じて気を引き締めてしっかり校外学習ではレベルの高いものとしてやり遂げました。
2年生になったら、頼られる先輩となれるよう、3学期に気を引き締めて様々なことに取り組んでいきましょう。

臼井先生からは、健康面について、感染症対策について気をつけようとの話がありました。インフルエンザに感染してしまった人も増えてきました。手洗い、うがいなどの基本的な感染症対策をしっかり行うことはもちろん、乾燥を防ぐということはとても大切です。室内に濡らしたタオルをかけておく、こまめに水分補給をするなど喉を潤してバリア機能を高めることでも感染症対策として非常に有効です。生活リズムを崩さずに、朝ごはんをしっかり食べ、早寝早起き、運動をして元気な状態で冬休みを過ごしてください。いろいろな楽しみが冬休みにはありますが、それも健康な体があってこそ、できることです。また元気な姿で登校してくれるように期待しています。

杉尾先生からは学習面について、冬休み明けのチャレンジテストについての話がありました。
各教科でチャレンジテストの過去問をやっているとは思いますが、チャレンジテストはチーム戦というのを知っていますか?チャレンジテストの平均点が学校の平均点を決めることになります。つまり、どれだけ5をつけていいか、4をつけていいか、などが決まってきます。だれかがサボってしまうだけで全体の平均点が下がることになるのです。
少し前に理科の100問テストをしましたが、普段全く点数が取れない人でも60点、70点取れたり、90点取れた人もいます。
普段がんばっている人はもちろん、普段あまりテストの点数が取れない人も頑張ったらやれることがわかったわけです。みなさんはやろうと思えばやれる力があります。今回全く勉強せずにテストを受けてしまった人は非常に残念です。やればできるのにサボってしまっているからです。冬休みの宿題をするのは当たり前てますが、やはりチャレンジテストに向けても勉強しなければ高得点を取ることは厳しいです。冬休みすべて勉強しろとはいいません。しかし、勉強してテストに臨んでください。

牧野先生からは生活面について、身だしなみやお金の使い方についての話がありました。
冬休みだからといって、髪を染めたり、ピアスの穴を開けてたりして、3学期に学校に来れなくなるようなことはやめてください。また、お年玉をもらって浮かれて遊びにいって、トラブルに巻き込まれることのないようにしてください。さらに冬休みは様々なところに出かけることで気の緩みが心配です。親戚の集まる場で飲酒してしまったり、先輩や友達とのラインのトラブルを起こしたり、浮かれて出掛けて車とぶつかったり、気の緩みは様々なトラブルにつながります。気を引き締めて過ごしてください。
最後に3学期目前の今だからこそ、1年生として2学期の最後を良い形で締めくくることができるよう、意識してほしいです。

佐田先生からは2学期のまとめの話がありました。
集会直前の皆さんの様子は2分前には整列完了し、並んで待っている状態を作れていました。1学期は先生が並びなさいといってもなかなか並べていませんでした。そこから比べるとかなり成長出来ました。1年生は知る、学年ですと以前から伝えてはいましたが、みなさんは様々なことを経験して成長してくれました。もちろん、知ったことで慣れが生まれ、雑になってしまった部分で、学校を揺るがす大きな問題も起こしました。それでもそれを乗り越えて、今の姿になってくれました。2年生のゼロ学期を迎えるみなさんは来学期、2年生が始まってしまいます。2年生は磨く学年だと言われます。波多野先生から、意識すること、継続することを前回の学年集会でお話ししてくださいましたが、皆さんは何か継続していることはありますか?佐田先生は筋トレを継続しています。これは意識していなくても習慣化しているほど継続しています。意識的にしなければならないことは習慣化しているとは言えません。しかし、この筋トレは正月でも休まずにしたそうです。一日これだけは何分やる、と決めたことを続けられれば自信につながります。この休みにぜひ、何か取り組んでみてください。冬休みにリフレッシュする部分はリフレッシュしてほしいです。しかし、冬休みでもみなさんは住之江中学校の51期生です。そのことの自覚を持って過ごしてほしいです。一人でもダメなことをしてしまったらそれがみんなの迷惑になります。そこをしっかり理解して冬休み過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会/1年生

今日、1年生は学年集会がありました。

今日は波多野先生からPDCAサイクルについてのお話がありました。

学校生活での学年目標として、3つの心を大切にしようという目標を掲げています。その中でみなさんにはPDCAサイクルを意識してほしいです。

PとはPlan、計画すること。
DとはDo、計画通り実行すること。
CとはCheck、実行した結果がどうであったのか調べること。
Aとはアクション、調べたことを踏まえてまた、新たに改善して実際の行動を起こしていくこと
です。

みなさんはこれまで「テスト計画」をテスト週間に計画することでやってきたことです。
サッカーのワールドカップの森保監督も同じようにPDCAサイクルを取り入れてチームを勝利に導きました。
ハーフタイムで負けている時、計画通り実施した中で何が悪かったのか、チェックしてその後改善し、また新たなアクションを起こしていく、そうすることで日本は逆転勝利できました。

みなさんはこれから行事など様々な取り組みがありますが、PDCAサイクルを意識してさらに一つ段階を上げていくことのできる51期生として頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)今朝の登校風景

寒さにも慣れできました。今日の最高気温は10℃を超え、暖かですが、夜には天気が悪くなる予報になっています。
週末は、クリスマス寒波の到来が予想され、大阪でも雪が降るかもです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

20日(火)の午後、学校保健委員会が行われました。保健委員会で全校生徒にアンケート(睡眠について)を実施した結果から見えたことの発表がありました。
授業中に居眠りをしたことがありますか?の質問に49.7%の人がないと答えていました。校医先生からは少なくてビックリしているとのお言葉がありました。
また、「成長著しい皆さんを支える睡眠」と題してお話もいただきました。
体内時計の狂いを修正する方法として、朝日を浴びるのが一番。と教えていただきました。
限られた時間、コロナ渦のために参加者も制限しての実施となりましたが、充実した時間となりました。ご参加いただきました校医先生方、PTA保健体育委員さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)今日の給食

今日は、ご飯に牛乳。
鶏肉と野菜の煮物、ひじき豆と蕪の柚子風味でした。
鶏肉と野菜の煮物は、野菜がよく煮込まれ柔らかく美味でした。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 生徒会各種委員会
2/3 休日
2/4 休日
2/7 特別入学者選抜(音楽科)出願 SC
2/8 50分×6 特別入学者選抜(音楽科)出願

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学校評価

学校協議会

事務室より

給食献立表

非常変災時の対応について

食育通信