”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 令和7年度入学式は4月7日(月)、1学期始業式は4月8日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 春季休業中も、健康と安全に気をつけてすごしましょう!

「かさこじぞう」(2年生) 〜1月25日〜

国語科の時間は、教科書の教材文「かさこじぞう」の学習をしています。
今日は、「じぞうさま」が「じいさま」と「ばあさま」の家にお正月に必要なものを届けた場面を読み取り、そのわけについてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かさこじぞう」(2年生) 〜1月25日〜

国語科の時間は、教科書の教材文「かさこじぞう」の学習をしています。
今日は、「じぞうさま」が「じいさま」と「ばあさま」の家にお正月に必要なものを届けた場面を読み取り、そのわけについてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かさこじぞう」(2年生) 〜1月25日〜

国語科の時間は、教科書の教材文「かさこじぞう」の学習をしています。
今日は、「じぞうさま」が「じいさま」と「ばあさま」の家にお正月に必要なものを届けた場面を読み取り、そのわけについてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「浮世絵」(4年生) 〜1月25日〜

道徳では、教科書の教材文「浮世絵〜海をわたったジャパン・ブルー〜」を通して、大切にしたい日本の伝統と文化について考えました。
ゴッホは日本の浮世絵師歌川広重の絵の美しさにあこがれ、それをまねて描いた画家の1人です。
木版画の美しさがヨーロッパで評価され、とくに広重が用いた青色、藍色は「ジャパンブルー」「ヒロシゲブルー」と呼ばれ、今でも世界中で人々に感動を与えているという話です。
授業では、国や時代を超えて感動を与える浮世絵の良さについて話し合いました。
最後に、他にも世界の人々に感動を与えらえる日本の文化について出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「助かった命」(3年生) 〜1月25日〜

道徳の時間は、教科書の教材文「助かった命」を学習しました。
阪神・淡路大震災に遭遇した一家の行動から、生命はいかなる状況にあってもかけがえのないものであり、大切に守っていこうとする心情を育てることがねらいです。
命がなぜ大切なのかを話し合うことを通して、家族に愛され、大切に育まれている命の尊さに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 (教員研修のため給食後下校)
2/7 クラブ活動
2/9 お薬教室(6年)
フッ化物洗口(4年)

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より