”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 令和7年度入学式は4月7日(月)、1学期始業式は4月8日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 春季休業中も、健康と安全に気をつけてすごしましょう!

「数え方を生み出そう」(4年生) 〜1月23日〜

国語科の時間は、教科書の教材文「数え方を生み出そう」の本文の「おそらく」「とらえる」「特ちょう」「とはいえ」などの言葉の意味調べをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字練習(3年生) 〜1月23日〜

漢字練習ノートを使って「洋」「昭」などの漢字を練習しています。
ゆっくりていねいに練習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字練習(3年生) 〜1月23日〜

漢字練習ノートを使って「洋」「昭」などの漢字を練習しています。
ゆっくりていねいに練習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜1月23日〜

朝会の最後に、担当から今月の生活目標について話をしました。
今月のめあては「外から帰ったら、必ず手洗い・うがいをしよう」です。
担当から話がありましたが、日本と同じようにアメリカの学校でも、子どもたちはきちんと手洗いやうがいをしているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜1月23日〜

大阪モデルが「レッドステージ」となったため、全校児童が講堂で集合することを休止し、各教室と多目的室をオンラインで結んで児童朝会を行いました。

校長講話の内容は、次のとおり。
「和歌山県に、Yさんという男性の方がおられます。
 Yさんは32歳のときに、少しずつ目が見えなくなる病気になりました。
 仕事に行くために、最初のうちは家族に付き添ってもらっていましたが、2年後からは、1人でバスに乗って仕事に行くようになりました。
 1人でバスに乗るようになって1年がたった朝、バス停で待っていると、「バスが来ましたよ」と女の子が声をかけてくれました。
 「乗り口は右です。階段があります」。
 女の子はそう言って、座席に案内してくれたそうです。
 その日から、名前も知らない女の子が毎日、Yさんがバスに乗りやすいようにと、卒業するまで3年間、欠かさずサポートを続けました。
 女の子が卒業するとバスに乗らなくなりましたが、新学期に入ると、また別の小学生が助けてくれました。
 2人目の小学生も卒業するまでYさんをサポートし続けました。
 Yさんは50歳で、目が完全に見えなくなりましたが、2人目の小学生が卒業しても、その子の妹や、その友達がYさんのサポートを引き継ぎ、その後も10年以上とぎれることなく続きました。
 Yさんは、「人を助けることを、人に言われてするのではなく、自分から気が付いて親切にしてくれるのがうれしいです。それを見ていた周りの子どもたちが、何も言わないのにやってくれることもうれしいです。」と語っておられます。
 この女の子たちは、人から言われるのではなく、自分から周りの人に親切にできることがすばらしいですね。
 このお話は、昨年、絵本になりました。
 焼野小学校には、やさしくて、思いやりのある子がたくさんいることをとてもうれしく思っています。
 これからも、自分のことと同じように、相手のことも考える、友達や周りの人を大事にできる人が増えてほしい、と思っています。
 今週もみんなが元気になって、笑顔になるような1週間にしましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 (教員研修のため給食後下校)
2/7 クラブ活動
2/9 お薬教室(6年)
フッ化物洗口(4年)

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より