校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

なみはやまつり その2

画像1 画像1
5年生の店の様子です。

なみはやまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で開会式が行われました。
 前半・後半に分かれており、店番と店回りを交代します。
 店を回るときは、縦割り班で回ります。
 こちらは、6年生の店の様子です。
 

9年生 数学の授業

画像1 画像1
他都市の学校や教育委員会から、学習者用端末の活用の様子を見に来られています。

小学校 全校朝会

画像1 画像1
 ちょっと思い出してみてください。今朝、おうちの人に「おはよう」って言いましたか?
 ついこの間、6年生だったかな、お昼休みに「こんにちは」って声を掛けられました。2年生にも帰りに1階の廊下で「さようなら」って挨拶してもらいました。
 僕は出張が多いので昼間に出て行ったり学校に帰ってきたりするんですが、「校長先生、どこかへ行くの、行ってらっしゃい」「お帰りなさい」という声をかけてくれた人もいました。学校を出て恵美須町の駅までの間で保護者の方や地域の方にあった時にも勿論「こんにちは」って挨拶します。
 朝や下校の時に「おはようございます」「さようなら」と挨拶をしたり、廊下で会ったとき「こんにちは」と会釈(ちょっと頭を下げること)をする児童の数が圧倒的に増えてきています。これって素晴らしいことです。しかも、そうやって挨拶ができる人はほとんど僕の目を見てくれます。
 でも残念なことに全員ではないですね。
 挨拶をすること。これって習慣って言って、挨拶しないとなんだか変な感じがするって気持ちになるまで何度も何度も繰り返しましょう。毎日、何回も何回も挨拶していいんです。
        令和5年1月30日(月) 全校児童朝会 校長講話

 山崎先生からは、掃除道具の使い方についての話がありました。

5年 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形の面積の求め方を考える学習です。
 今までは長方形や正方形・平行四辺形の面積の求め方を学習しています。
 一人一台端末を使って、三角形の形をかえたり、切ったりして考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News