ご参加いただきありがとうございました! |
ICT活用研修 Google講師によるGoogle研修 応用編・令和4年8月17日(水曜日)15時から17時 ・令和4年8月19日(金曜日)10時から12時 2 場所 ・大阪市教育センター 5階講義室及びALルーム 3 ねらい ・学習者用端末等のICT機器を効果的に活用した指導方法及び児童生徒の情報活用能力の育成に関する知識・技能を習得する。 4 内容 <講師> Google講師 ・Googleアプリを授業である程度活用できている教員に対して、機器操作を通して、共同編集の効果的な使い方や協働的な学びを取り入れた授業の開催など、応用的な使い方を習得する実技研修を実施。 5 受講生からの声 ・Googleアプリの多くの使用方法及び機能を知ることができ、大変勉強になりました。特に、協働編集機能を活用した際、編集履歴の確認の方法を知ることができて良かったです。子どもたちに協働編集をさせると、誤操作で友だちのデータを消してしまうことがあり困っていました。解消できて良かったです。 ・研修は実践的であり、実際にたくさん実技実習を行う機会があったので良かったです。また、受講者同士で各校の授業実践の内容について協議や共有することができたので良かったです。2学期以降、自分の授業に取り入れていきたいと思います。 ICT活用研修 Google講師によるGoogle研修 基礎編・令和4年7月21日(木曜日)14時から17時 ・令和4年8月17日(水曜日)9時から12時 2 場所 ・大阪市教育センター 5階講義室及びALルーム 3 ねらい ・学習者用端末等のICT機器を効果的に活用した指導方法及び児童生徒の情報活用能力の育成に関する知識・技能を習得する。 4 内容 <講師>Google講師 ・機器操作を通して、Googleアプリ(Classroom、Formsなど)やGoogleドライブの様々な学習場面における一般的な使い方を習得する実技研修を実施。 5 受講生からの声 ・Googleアプリの具体的な使い方の紹介があり、研修の説明がわかりやすかったです。今後は授業や資料作成などに活用しようと思いました。 ・研修の内容が充実しており、あっという間に時間が経ってしまいました。2学期の授業に活用する資料は、Googleアプリケーションを使って作成することができています。ありがとうございました。 ICT活用研修 Google講師によるGoogle研修 初心者編・令和4年7月21日(木曜日)10時30分から12時 ・令和4年8月19日(金曜日)15時30分から17時 2 場所 ・大阪市教育センター 5階講義室及びALルーム 3 ねらい ・学習者用端末等のICT機器を効果的に活用した指導方法及び児童生徒の情報活用能力の育成に関する知識・技能を習得する。 4 内容 <講師>Google講師 ・Googleアプリをほとんど使ったことがない教員に対して、機器操作を通して、授業で活用できるよう、基本から取得する実技研修を実施。 5 受講生からの声 ・Googleの画面構成、GoogleアプリやGoogleドライブの使い方など、基礎的なことを丁寧に教えていただいたので、よくわかりました。 ・とても有意義な研修を企画していただき、ありがとうございます。今回の研修で学んだことを2学期以降の授業で活用していきたいと思います。 栄養教諭新任研修6
1 日時
・令和4年12月6日(火) 14時〜17時 2 場所 ・大阪市教育センター 研修室7 3 ねらい ・学校給食における栄養管理や大阪市の献立作成の体制について理解を深め、新任栄養教諭として必要な知識を習得する。 4 内容 ≪講義1≫「大阪市の学校給食について1」 <講師>大阪市立北鶴橋小学校 指導栄養教諭 志水 由香 ・学校給食摂取基準と大阪市の献立作成、学校給食献立作成組織についてお話ししていただきました。また、事前課題で作成した献立について受講者で意見交流し、講師からも助言をいただきました。 ≪講義2≫「大阪市の学校給食について2」 <講師>大阪市立我孫子中学校 指導栄養教諭 増田 圭代 ・献立調査の流れや業務を進めるうえでの留意点について、詳しく説明していただきました。後半は事例である献立調査用紙を用いて気づいたことを記入していく演習をおこないました。受講者それぞれが取り組んだ内容を発表し、講師から記入の実際について教えていただきました。 ≪研究協議≫「献立調査を有効に献立作成に活かすために」 ・献立作成のために必要な献立調査について、今後どのように取り組んでいくかを講義内容を踏まえ協議しました。 5 受講生の声 ・献立作成に実際に取り組み、細かな決まりがあること、それを踏まえて毎日の給食が考えられていることを再認識しました。献立反省についてこれまでの内容を見直し、より献立作成にいかすことができるようにしたいと思いました。苦手でわからないことの多い分野だったので、学べて良かったです。 「エビデンスベースの学校改革」研修プログラム5(第11回講義・第12回講義・第13回講義)・令和4年11月26日(土曜日) 13時15分から17時 2 場所 ・大阪教育大学 天王寺キャンパス 西館2階(講義室E・F) 3 ねらい ・学校現場が抱える課題に対応可能な学校組織の構築を支援するため、最新の研究知見・先進事例を紹介し、それらを参考とした既存の取組みの強化と具体的な行動計画作成、学校改革推進に役立つデータ分析等について講義・演習を行う。 4 内容 ・第11回《講義》「学校改革のモデルケースの検討1」 〈講師〉大阪教育大学 高度教職開発系 森田 英嗣 教授 大阪教育大学 高度教職開発系 木原 俊行 教授 大阪教育大学 高度教職開発系 庭山 和貴 准教授 大阪教育大学 高度教職開発系 岡田 和子 特任教授 大阪教育大学 高度教職開発系 長谷川 和弘 特任教授 まず始めに大学講師よりSWPBSにおけるエビデンスに基づく教育実践と今回紹介するモデル校である北巽小学校の実践の関係性や、学校全体で進める時のポイントについて簡潔にご教示されました。例えば既存の校務分掌を生かしたチームの形成、マトリクスの活用(行動目標の設定表作り)などが考えられ、具体的に行動レベルにまで落とし込み、全教職員で、全員の意見を生かして作り上げることや、子どもの実態をデータからしっかり把握しておくことが極めて重要であると助言されました。その後北巽小学校の実践について、11月16日に開催されたプレ研修の動画を用いて紹介されました。まずは「自尊感情が低い」という課題から、全国学力学習状況調査やすくすくウォッチから得られたデータを活用し、行動計画を半年かけて作成したことからフィードバックアイテムの作成、教頭通信による情報発信方法、児童会や地域との連携についてなど時系列で詳しくまとめたものを共有されました。その後受講者はペアで意見交流し、質疑応答では受講者でもある北巽小学校の教頭先生や大学講師より回答がありました。 ・第12回《講義》「学校改革のモデルケースの検討2」 〈講師〉大阪教育大学 高度教職開発系 森田 英嗣 教授 大阪教育大学 高度教職開発系 木原 俊行 教授 大阪教育大学 高度教職開発系 庭山 和貴 准教授 大阪教育大学 高度教職開発系 岡田 和子 特任教授 大阪教育大学 高度教職開発系 長谷川 和弘 特任教授 次に北巽小学校の「校内PBS推進委員会」の様子をご紹介されました。ここでは委員会メンバーの意見の共有の仕方に着目することについて大学講師より助言がありました。先生方の意見をグラフ化し視覚的に認識させたり、付箋を活用しながら意見をカテゴライズしたりすることで、行動目標の達成状況を全体で振り返り、次の取組みへと繋げている様子を見ることができました。 ・第13回《講義》「モデルケースを踏まえた改革案の改善方法」 〈講師〉大阪教育大学 高度教職開発系 森田 英嗣 教授 大阪教育大学 高度教職開発系 木原 俊行 教授 大阪教育大学 高度教職開発系 庭山 和貴 准教授 大阪教育大学 高度教職開発系 岡田 和子 特任教授 大阪教育大学 高度教職開発系 長谷川 和弘 特任教授 ここまでの講義の内容を踏まえて、ワークシートに記入した内容について全体共有が行われました。ポジティブ行動に対するフィードバック方法の是非や今回の実践から先生方の変容について、またこれからもこの取組みを組織的に継続していくための意向等について、意見交換が行われました。また、大学講師から「なぜ学校全体の動きになったのか」という視点を持ちながら「習慣をつくる」ということの意味や、データを活用しながらコミュニケーションをとり、自主的に関わる人を増やしていくことの重要性について助言されました。最後に、今回の実践報告を通して自身の活動を振り返り、今後の計画についてワークシートに記入し、全体交流することができました。 |
|