”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 令和7年度入学式は4月7日(月)、1学期始業式は4月8日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 春季休業中も、健康と安全に気をつけてすごしましょう!

「おにの かお」をつくろう(1年生) 〜2月7日〜

図画工作科の時間は、紙はんがで「おにの かお」をつくります。
今日は、画用紙でおにの顔をつくりました。
何日か後に、たくさんの「くろおに」が現れる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おにの かお」をつくろう(1年生) 〜2月7日〜

図画工作科の時間は、紙はんがで「おにの かお」をつくります。
今日は、画用紙でおにの顔をつくりました。
何日か後に、たくさんの「くろおに」が現れる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けいさんの しかたを かんがえよう(1年生) 〜2月7日〜

算数科の時間は、「いちごが50こありました。20こあげました。のこりはなんこですか。」の問題について考えました。
式は「50−20」になりますが、どのように計算すればよいのでしょう。
ひき算でも10のまとまりで考えると「5−2」で計算できることがわかりました。
子どもたちがお互いに教え合っている姿がすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けいさんの しかたを かんがえよう(1年生) 〜2月7日〜

算数科の時間は、「いちごが50こありました。20こあげました。のこりはなんこですか。」の問題について考えました。
式は「50−20」になりますが、どのように計算すればよいのでしょう。
ひき算でも10のまとまりで考えると「5−2」で計算できることがわかりました。
子どもたちがお互いに教え合っている姿がすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ある 日の くつばこで」(2年生) 〜2月7日〜

道徳の時間は教科書の教材文「ある日のくつばこで」の学習をしました。
まり子さんは、かずみさんがくつをかくすのを見てしまい、心がくもっていましたが、ゆうきを出そうと決心しました。
「ゆうきを出そう」と決心したまり子さんの心が晴れてきたのはどうしてか、みんなで考えました。
これからも「正しいと思うこと」を進んでできるようになってほしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 クラブ活動
2/9 お薬教室(6年)
フッ化物洗口(4年)
2/10 卒業遠足(6年:関西サイクルスポーツセンター)
2/11 建国記念の日

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より