「おにの かお」をつくろう(1年生) 〜2月7日〜
図画工作科の時間は、紙はんがで「おにの かお」をつくります。
今日は、画用紙でおにの顔をつくりました。 何日か後に、たくさんの「くろおに」が現れる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おにの かお」をつくろう(1年生) 〜2月7日〜
図画工作科の時間は、紙はんがで「おにの かお」をつくります。
今日は、画用紙でおにの顔をつくりました。 何日か後に、たくさんの「くろおに」が現れる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けいさんの しかたを かんがえよう(1年生) 〜2月7日〜
算数科の時間は、「いちごが50こありました。20こあげました。のこりはなんこですか。」の問題について考えました。
式は「50−20」になりますが、どのように計算すればよいのでしょう。 ひき算でも10のまとまりで考えると「5−2」で計算できることがわかりました。 子どもたちがお互いに教え合っている姿がすばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けいさんの しかたを かんがえよう(1年生) 〜2月7日〜
算数科の時間は、「いちごが50こありました。20こあげました。のこりはなんこですか。」の問題について考えました。
式は「50−20」になりますが、どのように計算すればよいのでしょう。 ひき算でも10のまとまりで考えると「5−2」で計算できることがわかりました。 子どもたちがお互いに教え合っている姿がすばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ある 日の くつばこで」(2年生) 〜2月7日〜
道徳の時間は教科書の教材文「ある日のくつばこで」の学習をしました。
まり子さんは、かずみさんがくつをかくすのを見てしまい、心がくもっていましたが、ゆうきを出そうと決心しました。 「ゆうきを出そう」と決心したまり子さんの心が晴れてきたのはどうしてか、みんなで考えました。 これからも「正しいと思うこと」を進んでできるようになってほしいものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|