ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

学年音楽会 その2(6年 12月9日)

画像1 画像1
 5時間目、学年音楽会が行われました。12月7日には、5,6年生向けの音楽会を行いましたが、今回は6年生の保護者のみなさんをお招きしての発表会でした。

 演奏会は、演奏を終えたクラスの退場と同時に、次のクラスが入場してくる形で行われました。各クラスの合奏曲は、以下のとおりです。

1)5組「全力少年」 2)6組「Dragon night」
3)3組「キセキ」  4)2組「宿命」
5)1組「RPG」  6)4組「情熱大陸」

 司会や曲紹介は、学年子ども会の児童が担当していました。その中で、各学級のエピソードや難しかったところ、音楽会への思い等を発表してくれました。
続きを読む

新型コロナウイルス感染症の発生と対応について(12月20日)

保護者の皆様

 本日、本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。これを受け、聞き取り調査等を行った結果、校内の安全が確認されましたので、12月21日(水)も通常どおり授業を行います。

 状況の変化や、新たな対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

 お子様の登校に際しましては、少しでも平常と異なる体調不良がある(健康観察で1つでも症状がある)場合は、登校を控えてください。また、同居家族の方に、医療機関等に相談すべき症状が見られる場合も、お子様の登校を控えていただきたく存じます。熱もなく軽いと思われる症状から陽性が判明する例も見られます。学校における集団感染を防ぎ、通常の教育活動が継続できますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

3年どんなものが電気を通すのだろうか(3年2組 12月5日)

画像1 画像1
 3時間目、理科の学習。電気を通すものと通さないものについて、実験をして調べていました。

 豆電球と乾電池を導線でつないで、豆電球に明かりがつくのを確かめた後、導線をはなして間に「モノ」を挟み、明かりがつくかどうかを調べます。その「モノ」は、輪ゴムやはさみ、おはじき、10円玉、空き缶など、10種類以上のものが用意されていました。明かりがつけば、そのモノは電気を通す、明かりがつかなければ、そのモノは電気を通さないということになりますね。

 子どもたちは、まず、「これはつく」「これはつかない」と1つずつ結果を予想しました。いざ、実験開始! 「やっぱりついた!」「あれ、つくと思ったのに…」反応はさまざまです。

 子どもたちは、実験の結果から、どんなものが電気を通すのかを考え、発表していました。

新型コロナウイルス感染症の発生と対応について(12月15日)

保護者の皆様

 本日、本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。これを受け、聞き取り調査等を行った結果、校内の安全が確認されましたので、12月16日(金)も通常どおり授業を行います。

 状況の変化や、新たな対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

 お子様の登校に際しましては、少しでも平常と異なる体調不良がある(健康観察で1つでも症状がある)場合は、登校を控えてください。また、同居家族の方に、医療機関等に相談すべき症状が見られる場合も、お子様の登校を控えていただきたく存じます。熱もなく軽いと思われる症状から陽性が判明する例も見られます。学校における集団感染を防ぎ、通常の教育活動が継続できますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ふりこのきまりを調べよう(5年1組 12月2日)

画像1 画像1
 3時間目、理科の学習。「ふりこ」を使った実験をしていました。

 自作のふりこが1往復する時間と、振り子時計が1往復する時間を同じにするためには、何をどうしたらいいのかを予想し、実際に実験をして調べていました。

 実際にふりこを振って調べることで、ふりこの動きの規則性に気づくことができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地