3月18日(火) 卒業式 10:00開式

ハロウィンイベント

体育館に集まり、説明と諸注意をして頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンイベント

PTA主催のハロウィンイベントが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
コッペパン・アプリコットジャム
牛乳
豚肉のカレー風味焼き
はくさいのスープ
もやしとピーマンのいためもの

 今日の献立の豚肉のカレー風味焼きは、豚肉にワイン、塩、こしょう、カレー粉、綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼物機で焼いています。カレーの風味が食欲をそそる、とてもおいしい一品でした。

「天網恢々疎にして漏らさず」

画像1 画像1 画像2 画像2
これは古いことわざですが、天の意志は非常に公平で、どんな悪事も逃すことはない。悪事を働くと必ず罰せられるという意味です。少しくらいは悪いことをしても、どうせわかりっこないと思ってもいつかはばれる。そうなってからはじめて何でやってしまったんだろうと思ってもあとのまつりで後悔ばかりが残ってしまったという経験をした人もいるでしょう。

正直で頑張っている大勢の人たちがそんな役割を引き受け、少数のずるい人が楽をする。そんないやな世の中にしないためにも、みんなでルールやマナーを守っていきましょう。「ちょっとくらい」という心の隙間から生まれる悪い心を自分で規制できるように、また、やってしまいそうな人がいたら、そんなことやめようよと声をかけてあげることも大切です。

学校、地域、社会が楽しい場所、みんなが過ごしやすい場所にするためには、やはり一人ひとりの努力と全員の協力が必要だと思います。学校の前の公園は毎週月曜日に子どもたちがゴミを拾います。地域の皆さんも定期的に清掃をして頂いています。ですが子どもたちが出すお菓子やジュースの缶などのゴミもありますが、多くは吸い殻、割りばし、生活ごみ(生ごみ、粗大ごみ)、ペットのふんです。公園にあるごみ箱にはたくさんのゴミがあります。つまり多くの人はゴミ箱に捨てています。つまりゴミをそのまま捨てる人は少ないですが、その少ない人が出すゴミを出していない方が拾っています。ペットのふんもほとんどの方が処理していますが、一部の方の放置によって公園は使いにくいものになっています。不公平や差別などはこういう事から始まっていくのではないでしょうか?

食育の授業 3年生

食育の授業の様子です。元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 6年歯と口の健康教室
2/15 フレンドクラブ閉講式

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会