大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

9月8日(木)今日の給食

今日の給食は、イタリアンスパゲッティ グリーンアスパラガスのサラダ(ノンエッグドレッシング) 和なし(カット缶)でした。
画像1 画像1

9月7日(水)今日の給食

今日の給食は、他人丼 とうがんのみそ汁 キャベツの赤じそあえ でした。
画像1 画像1

9月5日(月)全校朝礼

先週、西消防署よりうれしい連絡がありました。
「西中校区内で、電線がショートして火花が出ていたところ、西中生が消防署に通報してくれたため、大きな事故にならずに済みました。」というお礼の電話でした。
電線から火花が出ている状況を見て、すぐに行動して通報するということは、冷静な立場にある人からすれば当たり前のことかもしれませんが、実際の場面では誰もが冷静な行動をとれるとは限りません。現実にその場にいた大人の人でも、すぐには行動できなかった人もいたようです。
今回の通報してくれた西中生の行動は「機転を利かせた行動」と言えます。「機転を利かせる」という言葉は、「不測の事態に、とっさに状況を判断してすぐに行動を起こす」ということです。つまり、その場で起こっている全体の状況を的確に把握し、これから起こることを想像し、何をすればよいかを考えることです。こういう力は、いろいろな場面を経験する中で身につくものです。そして世の中に出て行ったときには「学力・体力」などと同じように、あるいはそれ以上に必要な力です。皆さんには、2学期のいろいろな行事に取り組む中で、こういった力を身につけて行ってほしいと思います。
明日は、3年生は高校受験に向けて大事なチャレンジテストがあります。チャレンジテストは「団体戦」ですが、チャレンジテストだけでなく、受験そのものが「団体戦」だと言われています。目標とする学校や勉強方法などは一人一人違うので、「個人戦」に見えますが、実は受験は「団体戦」なのです。学年全体の雰囲気が一人一人の結果に影響を与えるからです。ともに頑張る集団は良い結果を残せますし、一人一人は力があってもバラバラな集団は、意外と良い結果は出ないものです。明日のチャレンジテストをはじめ、「団体戦」の意識で励ましあい、高めあいながら良い結果をめざしてください。

9月5日(月)今日の給食

今日の給食は、豚肉の甘辛焼き みそ汁 金時豆の煮もの 菜飯 でした。
画像1 画像1

全校朝礼 3

また、西区中学生親善スポーツ大会が、9月4日に行われ、本校のソフトボールは準優勝、キックベースボールは優勝し、賞状を授与しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 公立 特別入学者選抜(音楽科 実技)
2/14 45分授業(3年生4限まで)  公立特別選抜出願(15日まで)
午後 3年進路懇談 (〜17日)
2/15 時間割逆順
2/16 木1限2限3限6限4限火3限