小学校 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 澤田先生からは、学校に持ってくるもの、持ってこないものについての話がありました。 1年 図画工作の学習![]() ![]() ![]() ![]() 色上質紙を使って、「鬼」を表現しています。 細かいところまではさみを使って切っています。 1年 幼保小交流会に向けて![]() ![]() 学校見学をした後は、一緒に交流会をする予定です。 8年生 授業の様子![]() ![]() 中学校 全校集会![]() ![]() 今日は、脳の仕組みのことを少しお話します。みなさん「シロクマ効果」って聞いたことはありますか。これはアメリカの心理学者がシロクマの画像を見せて、グループAは「シロクマのことを覚えておいてください。」、グループBは「シロクマのことを考えても考えなくてもいいです。」、グループCは「シロクマのことだけは絶対に考えないでください。」と言って、しばらくしてからシロクマのことを鮮明に覚えているか調査をしました。みなさんはどのグループが一番船名に覚えていたと思いますか。答えはCのグループで、脳はシロクマを考えないようにコントロールしなければならなくなると、シロクマのことを考えていないかどうかを頭の中でチェックしなくてはいけなくなります。シロクマについてチェックするためには、常にシロクマについて意識しなくてはいけなくなります。 考えないでおこうという意識が、逆に考えさせる状態を維持させてしまいます。日常生活でも、勉強しているのに、アニメやゲームのことが気になり考えないでおこうと思えば思うほど考えてしまったり、テストで数学の問題のことがずっと気になり、次の時間の別のテストでもそのことが頭から離れなかったり、部活の試合で上手くいかなかったことを考えないでおこうと思えば思うほど、今のプレーに集中できなかったりします。先生も原料やダイエットで、好きな揚げ物や菓子パンを食べてはいけないと思えば思うほど食べたくなってしまします。これは脳の仕組みで仕方がないのですが、今のことに集中し、特に大事な場面では、「シロクマ効果」に足を引っ張られないようにしてみてください。 令和5年2月13日(月) 小学校 全校朝会 副校長講話 |