詩を書こう(6年生) 〜2月8日〜
6年生では、「卒業」をテーマに詩を書きました。
最初は、難しいと思っていた子どももいましたが、書き始めてみると、みんなとても良い詩を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「三つのつつみ」(4年生) 〜2月8日〜
道徳の時間は、教科書の教材文「三つのつつみ」を学習しました。
「デルスウ」があとからこの山小屋へ来る人のために3つのつつみを用意したことを知ったとき、アルセーニエフはどんなことを考えたのでしょうか。 思いやりのある行動とはどんなものか考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぼくのボールだ」(3年生) 〜2月8日〜
道徳の時間は、教科書の教材文「ぼくのボールだ」を学習しました。
勝つために「ぼく」はまさとくんにボールをパスしましたが、たかしくんは「ぼくのボールだ」と言いはりました・・・。 みんなで、だれとでも同じように接することの大切さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けいさんの しかたを かんがえよう(1年生) 〜2月8日〜
算数科の時間です。
「いちごが 50こありました。20こあげました。のこりはなんこですか。」 式は「50−20」になりますが、どのように計算すればいいのでしょう。 10のまとまりがいくつあるかで考えるといいですね。 学習の最後に、練習問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おにの かお」をつくろう(1年生) 〜2月8日〜
図画工作科の時間は、紙はんがで「おにの かお」をつくります。
今は、画用紙でおにの顔をつくっています。 何日か後に、たくさんの「くろおに」が現れる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|