ようこそ、田中小学校のホームページへ   

11日の給食

  〇今日の給食

 あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、スライスチーズ、黒糖パン、牛乳

  〇あ じ

 血液や筋肉をつくるたんぱく質・ほねや歯を丈夫にするカルシウムのほか、ビタミンなども含まれています。

 脂質には、脳の働きを活発にするDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)も多く含まれています。) 

  〇クイズ

 あじに多く含まれている栄養素は何でしょうか?

     1.たんぱく質
     2.炭水化物
     3,ビタミンC

  

正解は・・・

21日の給食

  〇今日の給食

 さばのみぞれかけ、すまし汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳

  〇みぞれかけ

 みぞれとは、雪が空中でとけかかり、雨と混じってふるものです。すりおろしだいこんが、このみぞれを思いうかばせることから、主にだいこんおろしを使った料理に「みぞれ」という名前がつけられています。

 今日の給食では、焼いたさばにだいこんおろしやゆず果汁などで作ったたれをかけたさばのみぞれかけか登場します。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「さばのみぞれかけ」の「みぞれ」とは、どの食べ物のことを表しているでしょうか?

     1.ゆ ず
     2.だいこんおろし
     3.にんじん
正解は・・・

20日の給食

  〇今日の給食

 冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(カット缶)、牛乳

  〇かぜを予防する栄養素

 ・タンパク質・・・体を温めて寒さに負けない体を作ります。
           (魚・肉・卵・豆・豆製品・牛乳・乳製品 など)

 ・ビタミンA・・・のどや鼻などを強くします。
            (レバー・卵黄・緑黄色野菜 など)

 ・ビタミンC・・・ウィルスから体を守り、かぜを予防します。
             (野菜・果物 など)

  〇クイズ

 かぜを予防する栄養素のひとつである「ビタミンA」が多く含まれている野菜は、どれでしょうか?

     1.にんじん
     2.たまねぎ
     3.だいこん
           
正解は・・・

(港区長だより)みなりん教育だより(2022.12)2号

区役所より配布されています
『みなりん教育だより2号』を配布一覧に掲載しています。
ぜひお読みください。

(港区長だより)みなりん教育だより(2022.12)2号

19日の給食

  〇今日の給食

 あげシュウマイ、中華スープ、ツナとチンゲンサイのいためもの、黒糖パン、牛乳

  〇手洗いの大切さ

 ひとの手には、目に見えるよごれのほかに、めに見えない細菌やウィルスなどがたくさんついています。

  給食の前や後、トイレの後、休み時間、そうじの後などにしっかりと手を洗うことが大切です。

  手のひらや手のこう・指の間・親指・指先・つめ・手首など、洗い残しがないように石けんでていねに洗いましょう。

  〇クイズ

 給食の前にすると一番良いことは、次のうちどれでしょうか? 

      1.水で手を洗う。
      2.せっけんで手を洗う。
      3.せっけんで手を洗った後に消毒をする。

正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 学習参観(5限)、学級懇談会
家庭学習プリント(10)
2/21 クラブ活動(3年クラブ見学会)
放課後自主学習タイム※1-3年14:50-15:20/4-6年15:45-16:15
C-NET
PTA
2/17 PTA制服リユースの会
2/18 PTA親子のつどい10:30-(科学実験ショー)
地域
2/17 地域活性化会議18:30-
2/21 田中福祉のひろば
2/22 団長会議

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

田中小学校いじめ防止基本指針

学校協議会

配布文書

PTA

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール