3月18日(火) 卒業式 10:00開式

読書の時間 6年生

6年生にもなると、自分たちで貸し出しもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけあし週間

1年と6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育 6年生

「噛む」ことの重要性を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験

天下茶屋中学校の2名が、小学校に職場体験をしに来ました。今日明日の2日間よろしくお願いします。
画像1 画像1

「テストの意味」について

学力経年調査無事に終了しました。結果については来年お伝えします。当然、いい結果を期待はしていますが、テストは終わってからが大切なのです。

テストが何のためにあるのか考えたことがありますか?すぐに思い浮かぶことは成績をつけるためということかも知れません。確かにその意味もあります。でももっと重要な本来の目的があるのです。それは「自分の課題を見つけて、今後の学習に生かす」という目的です。ですからテストは終わってからがとても大事なのです。

テストは重要な評価方法の一つです。「評価」というと1,2,3,4,5という評価をイメージする人が多いと思いますが、評価には評定などの結果だけでなく「何ができていて何ができていないのかを確認して、今後の学習の改善に役立てる」という最も重要な役割があります。
解答用紙の×になっているところ、間違えたところや記入できなかった空欄が子どもたちの課題です。言い方を変えれば×のついた解答は、子どもたちのこれからの可能性の宝庫です。ですからテストが返ってきた後、その問題の解説や説明をしっかり見させてください。今後はその見つかった課題を中心に勉強させればいいのです。ですから同じ×でも、わからなかった×なのか、書き間違えた×があった場合には、「自分には分っていてもうっかりミスをすることがあるんだ」ということが見つかっただけでも収穫です。

テストが終わったとき、今こそ学習に対しての意欲が充実しているときです。また学習の習慣も身についたときです。自分の課題が見つかるこの時期に、この機会を生かしてグングンと力を伸ばして下さい。テストの後が学習習慣を確立するチャンスです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 学習参観・懇談会

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会