炭酸水には何が解けているか5時間目の理科室です。6年4組の子どもたちが、何やら実験を始めています。 ペットボトルには炭酸水が入っているとのこと。それを一振り二振り…。班のみんなで回して振っていきましょうとの指示で進めていくと、さて、ペットボトルはどうなったでしょう。なんといびつな形になってへこんでいます。 中の二酸化炭素が水に溶けて、まわりの空気に押されてへこんだとのこと。 はて、さて。 実験を通して、わかることがたくさんありますね。 先生が前でやる実験にも、子どもたちは真剣な表情で見入っていました。 体育館で2時間目の住友電工の体育館。3年生の子どもたちが、運動会の全体練習をしています。 みんなでする演技も、今日で一通りの流れを習得したとのことで、踊る側と見る側に分かれ、お互いの演技を見合いっこしました。 どんな曲が流れ、どんな振付になっているのか。 学校から離れてお隣の体育館の中で練習してきたので、ほかの学年の人たち等には、全然わかりません。 当日までお楽しみにーかな。 武士の時代6年2組の4時間目。歴史の学習です。 教室の画面に現れた今日のタイトルは、鎌倉時代のはじまり編。武士中心の政治になっていったけど、どんな経緯だったか、なんでそういう流れになっていったか、先生の作成した図を見て、説明に耳を傾ける子どもたち。 先生の、興味深く、掘り下げた話に、子どもたちも食いついていきます。 当時、貴族は武士をどう思っていたか、武士は貴族をどう思っていたか、人の気持ちが次の歴史の渦をつくっていくんだということを学んでいきます。 事象だけを覚えることが歴史の学習ではないことをしっかりつかんでいっているようです。 音楽に合わせて運動場から、まずはファンファーレのような音が聞こえ、年配ならすぐにそのドラマが浮かぶような演奏曲が鳴りだしました。 6年生の器械体操。今日は音楽に合わせて、並んだ列の前から順に動く練習のようです。 きびきび動くことができるのはさすがに6年生。頑張っている様子がよくわかります。 思うように、きれいにそろえることができてきたかな。 パソコンで2年2組の教室です。子どもたちは机の上にパソコンを広げています。 教室の大画面では、生き物についてのページが提示され、子どもたちはそれに行きつくよう検索しているところのようです。 うまくたどり着けたかな。 |
|