校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

3年 国語の学習

画像1 画像1
パラリンピックの競技について、本やインターネットで調べています。

小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、生徒会の前期から後期への引継ぎ連絡会に、小学校の6年生の児童会を招き交流会を開きました。パワーポイントをつかった生徒会の説明に、児童会のメンバーも興味をもって聞いていました。

読書週間がスタートします!

今週から読書週間がスタートします。
全校朝会で図書委員の子ども達が、本校の読書週間の取り組みをみんなにお知らせしてくれました。
今年度は2年ぶりに「絵本の広場」を実施します。交流スペースに沢山の絵本を並べ、上級生が下級生に読み聞かせをするというイベントです。
皆さん、どうぞお楽しみに!
画像1 画像1

サツマイモ収穫〜2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待ったサツマイモ収穫です。
2年生の子ども達が春に苗を植えて、水やりを頑張り育てたサツマイモが、こんなに大きく実りました!
「うわ〜、大きい!」
「こっちも見て見て!」
子ども達の嬉しそうな声が学習園に響いていました。

中学校 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はちょっと月のお話をします。ちょっと手伝ってください。
<月役と懐中電灯を使って実演>
 満月ってこんな状態ですね。そして新月ってこんな状態です。ひと月にこれが一周するので、いまは半月くらいですね。
<地球役と懐中電灯を使って実演>
 昼間が明るいのは太陽の光だということは皆さん知っていますよね。日が沈むという表現をしますが、実は地球が回って太陽の光が当たっていない時間が夜ですよね。
 つまり、地球は自分自身で光っていません。月も同じ、自分では光っていません。
 さて、来週の11月8日(火)に皆既月食がみられるようです。太陽、地球、月の順で並んで起きる現象です。ちょっとやってみます。
<地球役と月役と懐中電灯で実演>
 懐中電灯の光が月に当たっているはずが地球にさえぎられて届いていませんね。これが月食です。
 満月の状態で数時間、暗くなって隠れてしまうこと、月が食べられるように見えたことから「月食」というそうです。ちょうど太陽・地球・月の順で一直線に並ぶときにだけ起きるのが「月食」といい、なかでも全部隠れてしまいのが「皆既月食」となります。
<月役、地球役にお礼>
 地球って皆さんがいるここです。つまり月へ届くはずの太陽の光を遮っているところに皆さんが居るのです。
11月8日の月食詳しい時間を校長室の前に書いておきます。
月食は真っ暗になるのではなく、赤黒く銅色に見えるはずです。
さて、地球を自分に見立ててください。地球って我々が今いるところですからね。
  自分自身が自分の見たいものを見えなくしてることってありませんか。
   自分自身の行いが、自分が一番したいことをできなくはしていませんか。

令和4年10月31日 中学校全校集会 校長講話

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News