”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

プール学習(1年生) 〜6月27日〜

小学校での2回目のプール学習です。
前回に引き続き、「ねこねずみゲーム」や「おじぞうさん」「宝さがし」などの水慣れの遊びをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 〜6月27日〜

今日は、全校児童が講堂に集まって児童朝会を行いました。

校長講話の内容は、次の通り。
「おはようございます。
 あさって6月29日は、焼野小学校にとって大切な日です。
 何の日でしょう。
 そう、あさっては「焼野小学校の創立記念日」です。
 焼野小学校は、今年12歳になります。
 今の6年生とちょうど同い年ですね。
 焼野小学校は、平成22年4月1日に、おとなりの茨田北小学校から分かれて誕生しました。
 では、ここで、焼野小学校についてのクイズです。
 第1問、焼野小学校の創立記念日は、どうして6月29日になったのでしょうか。
 第2問、焼野小学校の全校児童の数は、今は、362人ですが、焼野小学校ができたころの全校児童数は何人だったでしょうか。
 第3問、焼野小学校の中庭にある「ハナミズキ」の木は、焼野小学校ができた12年前には植えられていなかった。○か×か。
 第4問、焼野小学校の名前の「やけの」は、学校がある町の名前ですが、この辺りの町の名前が、「やけの」と呼ばれるようになったのは、なぜでしょう。
 第5問 今の焼野小学校の校長は6人目である。・・・
 今日は、焼野小学校のお誕生日を祝って、 焼野小学校のいちばん最初の校長先生に、学校ができたときのお話を聞いてきました。
 【VTR】
 地域の方々にも、焼野小学校を大切に思ってくださっている方がたくさんおられます。
 みなさんも、「焼野小学校をもっとすてきな学校にしていきたい」という気持ちをもってくれたら、先生はとてもうれしいです。
 そのためには、学校の生活の中で、よいと思うことはどんどんやってほしいと思います。
 例えば、しっかりあいさつをする、一生懸命そうじをして学校をきれいにする、困っている友達にやさしく声をかける、難しいことでも友達と協力して、応援し合って、がんばって取り組む。
 そんな1つ1つの積み重ねで、焼野小学校はもっとすてきな学校になっていくと思います。
 これからも自慢できるすばらしい焼野小学校を、みんなで協力してつくっていきましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 令和4年6月24日(金)

今日の献立は、カレードリア・豚肉とキャベツのスープ・りんご(カット缶)・おさつパン・牛乳でした。

カレードリアは、鶏肉・たまねぎをいためて米と合わせて煮、クラスごとのミニバットに入れ、焼き物機で焼きます。暑い時期でも食べやすいよう、カレー味にしています。
スープは豚肉で旨みを出し、にんじん・キャベツ・じゃがいも、最後にパセリを使用し、彩りよく仕上げています。
りんご(カット缶)は、1人1/40缶ずつです。
おさつパンは、生地にダイス状にカットしたさつまいもを練り込んだパンです。とてもやわらかく、さつまいもの甘みが児童に大人気のパンです。

6月27日(月)の献立は、マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・いり黒豆・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1

小数のひき算(4年生) 〜6月24日〜

算数科の時間は、学年を3分割して学習しています。
今日は、小数のひき算の筆算の仕方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のひき算(4年生) 〜6月24日〜

算数科の時間は、学年を3分割して学習しています。
今日は、小数のひき算の筆算の仕方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 委員会活動(最終)
スクールカウンセラー来校
3/1 地球ラボ(5年)
3/2 そろばん教室(3年)
3/3 卒業お祝いの会
3/6 見守り隊へのお礼(児童朝会)

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より