校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

中学校全校集会 校長講話

画像1 画像1
 ここに一枚の布を用意しました。例えばこれが皆さんの身体だとします。頭が痛い時、歯が痛い時、足が痛い時、そこだけが痛いのに何をするのも嫌になったりしませんか。ほら布の一部を引っ張ったら全体がそちらに行くように。
 例えば今朝、家を出るときに嫌なことがあったとすると、登校して友達と話していても何だか嫌な気持ちが残ってたりしませんか。
 ひとりの人だからですよね。一つのかたまりだからです。これを集団というかたまりだと考えてみてください。
 誰かが面白いことを言う、クラス全体が明るくなって楽しい雰囲気になる。誰かが誰かを馬鹿にしたり、誰がと誰かが喧嘩する。するとクラス全体がなんか嫌な気持ちになる。これはクラスという一つのかたまりだからです。一人ひとりが必ずそのかたまりに何らかの影響力を持っているんです。
 先々週の運動会。予行では正直ちょっと不安でした。ほとんどの人が真面目にちゃんと練習していました。午後からの準備も多くの人がテキパキと動いてくれてスムーズに出来ました。でもそこにもちゃんとしない人が居たり、入場行進でも話し声が聞こえたりしていましたからね。
 運動会当日、まずは開会式、胸を張ってしっかり前を向いて行進している多くの人を僕は朝礼台の上から見ていて「今日はいける」と思いました。やはり練習でちゃんとやってない人は自分では出来ているつもりだったのでしょうが出来てなかったのも事実でした。
 全力で参加する皆さんの姿はグラウンド全体を盛り上げ、ふざけた面白さではない本当の意味での面白さの感じられた運動会になりましたよね。
 誰かが真面目に取り組む、それに一人ひとりが影響されてどんどん盛り上がっていく。自分が懸命に取り組むことで必ず誰かが懸命に真剣に参加する。これこそ一つのかたまり「集団」「日本橋小中一貫校」なんです。
 普段の教室での授業に参加する、学習に取り組むのも一緒です。
令和4年6月20日 中学校全校集会 校長講話

小学校全校朝会 副校長講話

画像1 画像1
 みなさんおはようございます。6月は雨の多い時期で梅雨とよばれていますが、「梅雨入りしました」などとニュースなどでも聞いたことがあると思います。つゆは、梅の雨と漢字で書きますが、梅の実が熟す時期なのでこのような漢字が使われているといわれています。
 この時期雨が多くて、外でも遊ぶことができず、湿気が多くてじめじめするのでいやだなぁと思う人も多いかと思いますが、雨に日だからこそ体験できることや発見できることを探してください。今日は梅雨にまつわるクイズを画面を切り替えて出題しますので、みなさんも考えてみてください。
1.あじさいの花にカタツムリが雨宿りしている写真ですが、このカタツムリは、葉っぱや野菜以外に、コンクリートも食べる。〇か×か?
2.カエルは何か悪いものを食べると口から胃を出して洗う。〇か×か?
3.あじさいの花の色は「育った所の土」によって変わる。〇か×か?
4.つばめが低く飛ぶと雨になるといわれている?〇か×か?これは以前校長先生の話にもあったので分かると思います。
5.天気予報の「くもり」とは、「雲が空の半分以上あること」である。〇か×か?
みなさん全問正解できましたか。カタツムリとナメクジは同じと思っている人がいるかもしれませんが、違う生物です。カタツムリは生まれたときから殻がついています。今日のクイズの中からでも、カタツムリやあじさい、天気のことなど、調べるともっと面白いことがたくさんあります。雨の多い日ですが、雨の日に発見できることに興味を持って色々と調べてみてください。
令和4年6月20日 小学校全校朝会 副校長講話

まちたんけん〜小学校2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に学校から日本橋駅の方向にまち探検に出かけました。みんなで列になって、でんでんタウンも通りました。今まで気づかなかったまちの様子も見れたかな。

9年生 授業の様子

画像1 画像1
9年生で理科の実験がありました。電気分解を行い、イオンの存在を確認するもので、実際に目に見えるかたちで移動する様子に驚いていました。

中学校実習生最終日

画像1 画像1
教育実習で来られていた
日本橋中学校出身の教育実習生の先生が本日で最後となります。皆さんと一緒に過ごせるのも本日で最後となります。立派な先生になれるよう頑張ってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News