児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(水)給食献立![]() ![]() 本日の献立は ●白菜のクリーム煮 ●厚揚げの胡麻醤油かけ ●豚肉と三度豆のオイスターソース炒め です。 ようこそ!中学生! 〜4年生『ほんもの』との学び〜![]() ![]() 卒業生を含む、7人の中学2年生が4年生の教室へゲストティーチャーとして来てくれました。 中学生たちが出前授業をしてくれたのは「カンボジア」について。 生活の様子など、スライドショーを使って授業をしてくれ、クイズ大会まで。 中学生たちが言っていた 「「あたりまえ」に過ごせている毎日は、とても幸せな毎日なのです。」 その言葉に、頷く4年生たち。 互いの学びが深まり、『結』できました。 4年生たちは、4年後中学2年生。 優しく『結』してくれる中学生たちが、身近な目標になりました。 遠いところから来てくれたゲストティーチャーのみなさん! たくさん学び合ってくれてありがとうございました! 「ほんもの」に出逢おう 〜4年生社会見学〜![]() ![]() ![]() ![]() 堺HAMONOミュージアムに行きました。 堺の伝統工芸品を学び、 「ぜひ、行ってみたい!」 とワクワクして行きました。 初めての阪堺線を利用しての校外学習。 これもワクワク。 車掌さんと運転士さんのやさしさにもふれました。 そして、HAMONOミュージアムへ。 フランスから来た刀鍛冶さん。 そして研ぎ師さん。 さらには、堺刀司のスタッフの方。 ミュージアムの副館長さん。 堺の伝統を受け継ぐ人たちからたくさんの話を聞け、問いをたくさん持ちながら、話を聞くことができました。 やっぱり『ほんもの』はすごい! そのすごさを学び、言葉にすることが、『結』に繋がると学んだ4年生でした。 百人一首を楽しもう 〜4年生国語〜![]() ![]() ぼうずめくりなどはやったことがあるもの。 百人一首。 教科書から学び、実際に競技している人が読む百人一首を聞くと…。 リズムと音が心地よく聞こえました。 音だけではなく、その意味も知りたくなり、教科書の中から気になる首を調べノートにまとめました。 そして、百人一首のルールを学び、全て覚えなくてもできることを知り、実際にやってみることに。 最初は難しく感じていましたが、慣れてくると取り札が取れるように。 お気に入りの首もノートにまとめ、興味をもった4年生です。 |