1/23 給食週間1

 給食委員会の当番児童が、今日の献立などを放送で伝えています。

 今週は「給食週間」、給食目標は「給食にたずさわる人に感謝しよう」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 給食週間2

 給食の時間に、給食委員会からのビデオ放送が流れました。

 給食委員の児童が、学校給食の歴史や食事のマナーなどをわかりやすく説明していました。

 1年生の教室では、子どもたちが興味深くビデオを見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 給食週間3

 3年生の教室でも、子どもたちがビデオ放送を見ています。

 ふり向いた時に、子どもたちが見せる「笑顔」がなかなか素敵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 給食週間4

 4年生の子どもたちのようすです。

 準備が整ったら 手を合わせて いただきます!
 行儀がいいですね。

 ちょうど、ビデオでも「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつの言葉が出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 全校朝会(放送)1

 子どもたちが、(雨天のため)放送を通して 校長先生と朝のあいさつをして話を聞きました。

 校長先生からは、「今週の給食週間に関して、食べ物を大切にすることや調理にかかわってくださる方々へ感謝の気持ちを持つこと、また、世界では飢餓で苦しんでいる人たちがいる反面、多くの食品が廃棄されているフードロスの現状」について話がありました。

 2学期の児童アンケートで「給食はできるだけ残さずに食べている」の肯定的な回答が91%(3年生は100%)でした。

 「いただきます」の意味を考え、給食を残さず食べるようにしましょう。


 2年生の教室では、子どもたちが とても良い姿勢で話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 6年発育測定 学校協議会
3/3 委員会活動(代表委員会)
3/8 地区児童会(4h) 国際クラブ修了式 ICT訪問