ようこそ、田中小学校のホームページへ   

3-1算数 3-2国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、円の直径について学習しました。コンパスで円を作図し、円の中心をとおる直線の長さが等しいことや、直径ということを学びました。自分で円の内部をとおる直線を引いて、長さを調べたことで、直線についてよくわかった様子でした。

国語では、物語をつくっています。4コマの絵を見ながら、自分で物語をつくります。想像力をはたらかせながら、自分だけのストーリーをつくりあげていました。

12日の給食

  〇今日の給食

 なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、さくらんぼ(缶)、黒糖パン、牛乳

  〇さくらんぼの缶づめ

 さくらんぼの主な産地は山形県で、日本のさくらんぼの半分以上を作っています。

  ・給食では、着色料(食品に色をつけるもの)をつかっていない、山形県のさくらんぼの缶づめが登場します。

  〇クイズ

 さくらんぼが多くとれるのは、どの都道府県でしょうか?

     1.大阪府
     2.北海道
     3.山形県
正解は・・・

11日の給食

  〇今日の給食

 和風ハンバーグ、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳

  〇あずき

 あずきはマメ科の植物で、日本では古くから食べられてきました。ほねや歯をじょうぶにするカルシウム・血を作るもとになる鉄・おなかの調子を整える食物せになどが多く含まれています。

 ・今日の給食かぼちゃのいとこ煮にうあずきが使われています。

  〇クイズ

 あずきの種類で、本当にあるのは次のどれでしょうか?

      1.大 臣(だいじん)
      2.大納言(だいなごん)
      3.男 爵(だんしゃく)

 
正解は・・・

応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が近づいてきました。
3連休明けの火曜日には、全体練習で応援団練習があります。
今日は、講堂で、全体練習前最後の練習でした。はじめて「たすき」をつけての練習で、気合いが入り、しっかりと声も出ていました。

7日の給食

  〇今日の給食

 みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのり、ごはん、牛乳

  〇み そ

 ☆みそは、蒸した大豆にこうじ(原料に菌をつけてふやしたもの)と塩を加えて発酵(細菌などの働きで、物の性質が変わること)させたものです。

  ☆こうじの原料のちがいで米みそ・麦みそ・豆みそに分けられます。

  ☆適当な温度に長時間置いて、変化させることによって色が変わり、白みそや赤みそなどの違いが出います。

  〇クイズ

 今日の給食に使われている「八丁みそ」はどの都道府県でよく作られているでしょうか。

      1.愛知県

      2鹿児島県
 
      3、大阪府    

正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業を祝う会(2限)
3/6 体重測定5年
3/7 全校朝会
放課後自主学習タイム※1-3年14:50-15:20/4-6年15:45-16:15
C-NET
体重測定4年
3/8 体重測定3年
3/9 体重測定2年
地域
3/4 田中食堂
3/8 団長会議

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

田中小学校いじめ防止基本指針

学校協議会

配布文書

PTA

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール