プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から水泳指導が始まりました。本年度も感染対策で2学級ずつプールに入ります。1年生は4組までありますので昨日は1組と2組が入りました。先生のお話や動きをしっかり見聞きして楽しく学習ができていました。残念ながら本日は雨ですのでプールはありません。明日以降を楽しみにしていてください。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生と朝会指導の先生のお話より。
今週は、グローバルウィークです。日本以外の事柄に触れ、慣れ親しんでもらえたらと思います。早速、「Good morning!」と声をかけると、同じように元気の良い返事がかえってきました。
マスクは登校下校時や体育時、外遊び、距離を取れる時など着用しなくてもよいことを知らせています。熱中症などコロナ以外の危険がこの季節にはあります。気をつけてほしいと思います。
梅雨の時期に入ります。教室での過ごし方を工夫して、安全に気をつけてクラスメイトと仲良く過ごしてほしいと思います。
あいさつは、自分も相手も気持ちよくさせる魔法の言葉です。あいさつ週間が終わっても、ずっと続くことですので、これからも元気にあいさつをしましょう。
以上のことを子どもたちはしっかりと聞くことができていました。

避難訓練 火災

先週の金曜日に、火災の避難訓練をしました。理科室からの出火を想定して行いました。学校で火災が起きやすい場所というと、給食室、理科室、家庭科室があげられます。学級がどこに位置しているのかを把握し、安全に避難しなければなりません。子どもたちも安全に避難できるよう毎年繰り返しておこなっています。ご家庭でも災害が起きた際には、どのように行動すればよいか、この機会に話をしてみてください。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、あいさつ週間でした。
『♪ Y やろうよ M みんなで C しようよ A あいさつ ♪』
のかけ声を運営委員会の児童が発すると、登校してきた児童もつられて大きな声で挨拶ができていました。挨拶の気持ち良さを味わい、挨拶のパワーを感じ取った1週間だと思います。この経験を生かして、気持ちの良い挨拶が進んでできるように今後も声かけをしていきます。

4年 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科学習のために、環境事業局から出前授業としてパッカー車1台とスタッフの皆さんが来校してくださいました。クイズ形式で進めたり、大きなカラーコピーを見せながら焼却場の説明をしたりしてくれ、4年生にとってわかりやすい学習となりました。パッカー車が稼働しているところを見たり、運転席に座ったりと子どもたちも楽しく学べました。毎日出るごみのことを学習することで、自分のくらしを振り返り、よりよい生活に繋げてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31