校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

1年 図画工作の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙版画に取り組んでいます。
 色上質紙を使って、「鬼」を表現しています。
 細かいところまではさみを使って切っています。

1年 幼保小交流会に向けて

画像1 画像1
 明日は、幼稚園・保育園との交流会です。
 学校見学をした後は、一緒に交流会をする予定です。
 

8年生 授業の様子

画像1 画像1
8年生の理科で、大気圧の授業がありました。電子黒板をつかって、実際の力がどれくらい強く働いているかなど写真をみることで確認していました。

中学校 全校集会

画像1 画像1
 先週の金曜日と土曜日は私立の高校入試が実施され9年生のほとんどの人が受験をしました。7年生と8年生も1年後2年後には、中学校までの義務教育を卒業し、その後の大事な進路選択をする時期がやってきます。まだまだ先の事なのでと思っている人がほとんどかと思いますが、1年、2年というのはあっという間にやってきます。1年後、2年後どのようなことが待ち受けているかを意識しておくことは、次に何をすればよいか早く行動に移すことができ心の準備ができます。9年生は今、まさに進路決定に向け受験勉強にはげんでいると思います。早ければ今日にも私立高校の結果が返ってくる高校もあるかと思います。
 今日は、脳の仕組みのことを少しお話します。みなさん「シロクマ効果」って聞いたことはありますか。これはアメリカの心理学者がシロクマの画像を見せて、グループAは「シロクマのことを覚えておいてください。」、グループBは「シロクマのことを考えても考えなくてもいいです。」、グループCは「シロクマのことだけは絶対に考えないでください。」と言って、しばらくしてからシロクマのことを鮮明に覚えているか調査をしました。みなさんはどのグループが一番船名に覚えていたと思いますか。答えはCのグループで、脳はシロクマを考えないようにコントロールしなければならなくなると、シロクマのことを考えていないかどうかを頭の中でチェックしなくてはいけなくなります。シロクマについてチェックするためには、常にシロクマについて意識しなくてはいけなくなります。
 考えないでおこうという意識が、逆に考えさせる状態を維持させてしまいます。日常生活でも、勉強しているのに、アニメやゲームのことが気になり考えないでおこうと思えば思うほど考えてしまったり、テストで数学の問題のことがずっと気になり、次の時間の別のテストでもそのことが頭から離れなかったり、部活の試合で上手くいかなかったことを考えないでおこうと思えば思うほど、今のプレーに集中できなかったりします。先生も原料やダイエットで、好きな揚げ物や菓子パンを食べてはいけないと思えば思うほど食べたくなってしまします。これは脳の仕組みで仕方がないのですが、今のことに集中し、特に大事な場面では、「シロクマ効果」に足を引っ張られないようにしてみてください。

令和5年2月13日(月) 小学校 全校朝会 副校長講話

あしたへジャンプ リハーサル〜2年生

画像1 画像1
来週の授業参観に向けて、子ども達は準備に励んでいます。
今日は「将来の夢」の作文を読むリハーサルを行いました。
「めっちゃ緊張する!」
「大きな声で、ゆっくり読むわ!」
子ども達も、本番さながらの緊張感をもってリハーサルに臨んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News