校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学校協議会が開催され、委員の方たちに授業の様子も見てもらいました。懐かしい授業風景を見て昔のことを思い出したり、可愛らしい子どもたちの様子にも癒されている様子でした。

小学校 全校朝会

画像1 画像1
 皆さんは好きなことはありますか?絵をかくことが好き、踊ることが好き、漢字を書くのが好き、サッカーするのが好き、ものを作るのが好き、植物や野菜を育てるのが好き…
 好きなことをしていると、夢中になって気が付けばすごく時間がたっていたり、しんどくても頑張れたり、もっと上手になろうとか、もっと色々知りたくて調べたりとか、一生懸命になれると思います。
 学校生活の中や、家に帰ってからのことでも、色んなところで「好き」を見つけて頑張ってみてください。
 そして、時間も忘れて、しんどくても頑張れるのなら、「好き」なだけで終わるのはもったいない。「好き」がいつか得意なことになるように精一杯やってみてください。
令和4年4月25日 小学校全校朝会 副校長講話

中学校 全校集会、認証式の様子

画像1 画像1
 皆さんはプログラミングの授業を受けましたね。ちょっと発展させて二足歩行の人型ロボットを想像してみてください。歩くという動作、足だけが前後運動しているように見えますがそれではバランスを崩して倒れてしまいます。手を振るなどの動作でそのバランスを取ります。 この時、手と足だけでは無いようなんです。腹筋と背筋を上手く使わないとこの二足歩行は出来ないようなんです。
 歩くという動作、足が主役ですね。この時のリーダーとすると腕の動きはサブリーダー。腹筋と背筋はチームのメンバーとでもいうことになります。
 どこの動作が上手く動かなくてもこのロボットは歩くことが出来ずこけてしまいます。
 チームのメンバーがこの動作に協力しサブリーダーが機能しリーダーが動く。
 さてこれを教室に置き換えてみましょう。
 例えばノートを集める。集めてくれる人に向きを揃えて渡すというメンバーの協力、一列ごとに集めるというサブリーダー、そして出席番号順に並べて誰が出していないかを確認するリーダーの役割。
 例えば掃除。ゴミや消しゴムのガスを落とさないというメンバーの小さな当たり前、掃除当番というサブリーダー、昨日は雨だったから窓を丁寧に掃除しようというリーダーの判断。
どうせ掃除するんだからと教室を汚すメンバーが居たら教室は綺麗にはなりません。つまりはじめに言ったロボットは歩かなくなってしまいます。
 今日はこの後、認証式をします。認証された人が役割を果たすのは勿論ですが、それぞれを理解しチームとしてどれだけ協力しあえるかがチーム力となり結局自分自身が助かったり楽になったりするんです。
 自分がチームの目標に対して何が出来るのかを考えて行動しください。
令和4年4月25日 中学校全校集会 校長講話

9年生 授業の様子

画像1 画像1
9年生の理科で細胞分裂の話がありました。生物によってどのように細胞を増やすか、違いがあることを電子黒板などで授業があり、新しい知識をしっかりとノートに記録していました。

6年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日から絵本の読み聞かせが始まりました。副校長先生が、6年生に読み聞かせをしてくださいました。静かに聞き入っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News