朝の清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入り朝の冷え込みも厳しくなってきました。校舎前の桜の木と学校向かいにあるイチョウの木の落ち葉を水泳部の生徒が掃除してくれています。
気持ちの良い1週間が始まりました。

男子バスケットボール部ブロック新人戦

新チームでの初の公式戦。相手は野田中学校です。

中学生になってからバスケットボールを始めた人も多いチームなので、試合経験が少ない中緊張せずにいつも通りのプレーができるかが鍵でした。

試合前には監督の芦高先生から「今までやってきたことは何や」と問われると、「ディフェンスと走ること」だと即答できている姿は練習を頑張ったことに対する自信の表れのように感じました。

試合は先制点をとったものの相手の3Pシュートを許し、リードを広げられない展開でした。ディフェンスを修正し、臨んだ第2ピリオドで相手チームのオフェンスをしっかり止められたところから流れが変わりました。

しかし、ゴール下のシュートやフリースローといった確率の高いシュートを落とすことで楽な展開が中々作れななかったのは反省点です。

最終スコアは58-43で勝利することができました。来週2回戦です。引き続き応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜なにわの伝統野菜 田辺だいこん!〜

12月1日(木)今日の給食の献立は、「鶏肉の甘辛焼き 田辺だいこん葉のみそ汁 田辺だいこんの煮もの ご飯 牛乳」でした。
 田辺だいこんは、なにわの伝統野菜の一つです。今の東住吉あたり田辺地域に古くから伝わる野菜で、今日も東住吉区の畑より届きました。
 葉は普通のだいこんより柔らかく食べやすく、根は肉質がしっかりしていて、煮込み料理に向いています。別名、辛みだいこんとも言われ、生だととても辛いですが、それも美味しさの一つです。
 給食後生徒からは、「ちょっと苦かったけれど美味しかった!」だいこん葉のみそ汁も「いつもの(乾燥させただいこん葉)より美味しい!」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜和食〜

11月28日(月)今日の給食の献立は「なまりぶしのしょうが煮 じゃがいものみそ汁 ほうれん草のおひたし ご飯 牛乳」でした。
 本校には、月曜日と木曜日にネイティブの英語の先生が来てくださっています。今はオーストリアから来られたレオン先生。給食も食べています。そして今日は、レオン先生が来られてから初めての和食でした。
感想は?と聞くと、「It was tasty!」と。特にみそ汁が良かったみたいです。みそ汁はだし昆布と削り節でだしをとっています。
 さて、ほうれん草のおひたしは、新鮮な今が旬のもの。調理前はすごく嵩高く、洗浄や切り揃えるのが大変でしたが、皆さんが「美味しい!」と、食べてくれると、とても嬉しいです。なまりぶしも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業(中浜小学校・森之宮小学校)

今日は中浜小学校、森之宮小学校の6年生1クラスに出前授業を行いました。
英語(中浜小学校)ーファーストフードの注文を英会話で
国語(森之宮小学校)ー百人一首
限られた時間の中でしたが、どの小学校の生徒の皆さんも、しっかりと授業に取り組めていました。
ご協力頂いた各小学校の先生方、有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 新入生標準服受け渡し
3/6 公立一般選抜出願(給食後下校) 全校集会:3年生を送る会
3/7 職員会議(45分×6限)
3/8 3年卒業式学年練習および大清掃(5・6限)あおぞら学級懇談(放課後)
3/9 3年公立一般選抜事前指導(5限まで)あおぞら学級懇談(放課後)
3/10 3年公立一般選抜学力検査(受験者以外9時登校12時下校)あおぞら学級懇談(放課後)