小学校 全校朝会節分は漢字で季節を分けると書きます。1年に季節は、春夏秋冬と4つあり、昔は節分が4回もありました。その節分の次の日から、春や夏が始まります。今年の2月3日の次の日は、春の始まりで立春と呼んでいます。そして、立春は1年の始まりで大事な日の前日ということで、1年に1回のみ残っています。この節分の日は、2月3日というわけではなく、2年前は2月2日だったのを覚えていますか。節分の日は立春の前日と決められていて、39年前には2月4日が節分の日でその日に豆まきをしていました。なぜ節分の日がかわるのかというと、少し難しいですが、節分の次の日が立春でこの立春は、太陽の周りを地球が回っていて、その太陽と地球の位置により、立春の日が変わり、その次の日が節分の日となります。 立春は春の始まりです。先週の全校朝会で校長先生の話にもあったように、「おはようございます」「こんちには」「さようなら」と挨拶を元気にして、寒さを吹き飛ばし暖かい春を迎えましょう。 令和5年2月6日(月) 小学校全校朝会 副校長講話 8年生 授業の様子小学校給食当番5年 理科の学習実験の方法や準備物を確認して、実験開始です。 水の入ったビーカーで塩とミョウバンをガラス棒でかき混ぜ、溶かしていきます。 5年 国語の学習どんなところがいいのか、または問題と感じるのか、しっかり発表できていました。 |