”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

読み聞かせ(1年生) 〜9月30日〜

今日は、図書ボランティアの方に来ていただき、1年生の子どもたちに絵本の読み聞かせをしていただきました。
本の題名は「いーとんの冒険」。
子どもたちは、静かに聞いているだけでなく、時には驚きの声をあげるなど、お話に没頭しているようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内教員研修(英語教育) 〜9月29日〜

今日は、大阪市教育委員会 指導部 英語イノベーショングループの上田弘美先生にご来校いただき、校内教員研修を行いました。
内容は、外国語活動・外国語科の学習の進め方についてでした。
「クラスルーム・イングリッシュ」「SONG」「STORY」「PHONICS」「BOOK」の活動例などについてご教示いただきました。
今後の英語科や英語活動の授業づくりに活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活の時間(2年生) 〜9月29日〜

学級活動の時間は、2クラス合同で室内レクリエーションをして楽しみました。
イベント係の子どもたちが「伝言ゲーム」や「じゃんけんゲーム」を進め、盛り上がりました。
楽しい時間の最後は、「風船を床に落とさないゲーム」。
おしりを床につけたまま風船を手で打ち、早く落ちたら負けです。
みんなで協力しないと風船が落ちてしまいます。
学年のみんなで楽しくすごしたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 令和4年9月29日(木)

今日の献立は、マーボーなす・チンゲンサイとコーンのいためもの・えだまめ・ごはん・牛乳でした。

マーボーなすは、牛ひき肉・豚ひき肉を主材に、旬のなすを使用した児童に好評な献立です。マーボーなすに使用するトウバンジャンは、油でいためることで風味が増します。
いためものは、ささみ(油漬け)・コーン、下ゆでしたチンゲンサイをいため、塩・こしょう・こいくちしょうゆで味つけしています。
えだまめ(冷)は、焼き物機で蒸して塩をふり、あえたものです。

明日の献立は、ヤンニョムチキン・もやしととうふのスープ・切干しだいこんのナムル・コッペパン・りんごジャム・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算(2年生) 〜9月29日〜

算数科では、「かけ算」の学習が始まりました。
教科書の絵を見て、乗り物に乗っている人の数を調べます。
飛行機に乗っている人の数は、1台に2人ずつ、4台分で8人です。
同じ数ずつまとまっている方が、人数を数えやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 見守り隊へのお礼(児童朝会)
3/7 クラブ活動なし
パネルシアター(6年)
3/8 卒業茶話会(6年)

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より