八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

本日の給食 10月7日

画像1 画像1
献立
コッペパン ソフトマーガリン
牛乳
牛肉の香味焼き
ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ
さんどまめのサラダ

1年 プレゼン八阪 合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1.3組 合同練習
2.4組 合同練習を音楽室にておこないました。

全校集会 10月3日(体育館にて)

校長先生のお話
みなさん、おはようございます。
10月になりました。だんだんと、学年が後半戦に向かっています。皆さんは、「今、学ぶべきことが学べていますか。」時間は、自然に流れていきます。その時その時に、意識して身につけようとすることが大切です。後になって、後悔しないように、あきらめの原因とならないようにしてください。
今週の末、日曜日と月曜日には、大阪市の中学校全体の文化祭、大阪市中学校総合文化祭が開催されます。歴史ある、中央公会堂で行われ、本校から吹奏楽部が参加します。覚えておいてください。
今は、プレゼン八阪の取組をしています。クラスや学年で協力していますか。頑張って練習したり、作品を作ったりしています。みんなで一緒に作り上げるわけですが、自分勝手な気持ちで行動する人はいませんか。自分だけが楽しめればいいという考え方をしていませんか。皆さんの集団の力で、力を合わせることができるように頑張ってください。
先生方にもお願いしているところですが、皆さんにも覚えておいてほしいことがあります。セリフ、言葉というものはやり直しがききません。後に残るとすれば、それは人の心の中、記憶として残ります。誰かを傷つけるような言葉、セリフはないでしょうか。一度言ってしまえば、戻せませんよ。
また、表現について、今は、テレビやSNSなどでは、「何でも笑えばいい」というような風潮はないでしょうか。誰かが馬鹿にされ、笑われて、それでみんなが楽しくなるということはおかしいですね。表現をすることは、それだけ、慎重にならなければならないと思います。
皆さんが気を付けることで、いい発表になればいいと思っています。短い期間ですが、よろしくお願いします。
他に、「生徒理科研究会」より優良賞として、2年生の2名の生徒が表彰を受けました。おめでとうございます。2人の作品が、上述の総合文化祭において、出展されます。

本日の給食 9月30日

画像1 画像1
献立
コッペパン
りんごジャム
牛乳
ヤンニョムチキン
もやしととうふのスープ
切り干し大根のナムル

1年 プレゼン八阪 クラス別練習 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限目 1.4組の合同練習
6限目 2.3組の合同練習
放課後 全体での練習をおこないました。
最後には学級代表からの一言がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31