八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

全校集会

画像1 画像1
陸上部です。土曜日の大阪市駅伝大会7位でした。

感染症予防対策について

保護者の皆さま


 1年1組について、生徒の体調不良等による欠席・出席停止が多いため、感染症予防の観点から、本日、給食喫食後に下校させます。なお、1月19日(木)は、通常通り授業を実施いたします。
 ご家庭におかれましては、引き続きお子さまの健康観察を行い、発熱等のかぜ症状がある場合は、学校へご連絡いただきますようお願いいたします。
 急なご連絡となり、保護者の皆さまにもご心配をおかけしますが、ご理解ご協力をお願い申しあげます。


大阪市立八阪中学校
校長 田中 節



こちらをご確認ください。


全校集会 1月16日

校長先生のお話
みなさん、おはようございます。
今から28年前の平成6年1月17日、朝の5時46分、兵庫県南部を中心にマグニチュード7.3の地震が起こりました。阪神淡路大震です。神戸や三宮、長田、淡路島などで大きな被害が発生しました。阪神高速が倒れたり、広い範囲で火災が起こったり、多くの建物が倒れました。テレビで映し出されていた様子は今でも覚えています。あんなに活気のあった長田の町はいつまでも燃えていました。死傷者は6400人にも上る大災害です。毎年追悼式が行われますが、新型コロナ感染症の感染防止のために蜜を避ける形で、分散して実施されます。
当時は、日本中、外国から多くの方々が駆けつけてくれました。人命の救助やがれきの撤去、避難所のお世話など、多くの方々の助けがありました
「ボランティア」という言葉は前からありましたが、この災害を機会に「ボランティア」の活動や存在がより知られるようになりました。
1月17日は「防災とボランティアの日」として、その経験を活かし、今後に役立てる日とされています。自分以外の人、周りの人のことを考えること、無関心ではないこと、そんなことがボランティアの基本であると思います。皆さんも関心を持ってニュースなどをみてください。
今週、今年度の2回目になります「体罰・暴力行為に関するアンケート」を実施してもらいます。毎回、お願いしていることですが、アンケートに答える内容は、ずっと前のことではなく、前回の調査は9月5日から9日でしたので、それから後の内容にしてください。前回、言い出しにくかったということなら、そのように書いてください。家に帰って、話をしてから、封筒に入れのり付けをして、提出してください。よろしくお願いします。

テスト

画像1 画像1
本日は1,2年がチャレンジテスト。3年が実力テストです。3学期早速のテストですが、みんな頑張っています。

始業式 1月10日

校長先生のお話
新年、明けましておめでとうございます。今日から3学期が始まります。
皆さんにはどんな休みでしたか。先生は、休み中にはいろいろなスポーツの大会を見ました。バスケ、サッカー、ラグビー、バレー、駅伝など、いろいろな種目を見て思うことは、当然、自分自身の為もありますが、仲間のため、チームのために頑張る姿、そんな姿が多くの人に感動を与え、記憶に残ることができるのでしょう。
新しい年を迎えて、新しい目標のもと、どうか、今年は皆さんが飛躍できる年、伸びる年にしてほしいと思います。学年最後の3学期を迎えて、今、身に着けておくべきことを身に着けて、次の段階に向かってほしいと思います。
新型コロナウイルスの感染も終息する様子はありません。今後の展開に注意したいところです。皆さんは、今までと同様に、感染防止の対策を続けてください。
また、短い休みではありましたが、個人的に、困ったことや、悩んだことがある場合は、この後の調査で担任の先生に伝えてください。
それではいよいよ3学期が始まります。時間は待ってくれません。すぐにチャレンジテストがあります。休み中に準備はしていると思いますが、最後まであきらめないで臨んでください。
それでは、それぞれのまとめの学期、それが3学期です。皆さんと共に頑張りたいと思っております。
次に生活指導主事の先生から、「年度当初に目標を持つことの大切さ」についてお話がありました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31