種子の発芽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目。理科室では、インゲン豆の発芽を観察するため、5年3組の子どもたちが準備をしていました。 土の入ったポットに、指で穴をあけて豆を植え付けるところです。 これからどんなことを見ていくのか、興味津々の子どもたちです。 いれものの容積![]() ![]() 5年1組の算数の時間です。 直方体の形をした水槽に入る水の体積を求める問題。 先生の解説に子どもたちは聞き入っています。 問いかけにしっかり手をあげて、自分がわかっていることを意思表示です。 頑張っている子どもたちに、さらに応援のエールを送りたくなりました。 わり算のがくしゅう![]() ![]() 3時間目の3年1組です。 わり算の学習ですが、問われていることは何なのかをきちんと理解してからと、文章題を先生と読み解きます。 一人分を求めるの?いくつずつを求めるの? 国語の力も大事になってきます。 「12÷3の式になるもんだいを考えよう」が今日のテーマ。子どもたちはどうだったかな。 ゲームを楽しみました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目。運動場に広がっているのは、6年1組の子どもたちです。 集まった側の反対側にコーンを置いて、最初はダッシュをして折り返し。次にペアになってボール運び競争を行いました。 6年生ともなると、なんと、速い! あっという間にコーンを回って戻ってきます。 最後は鬼ごっこをしたようで、楽しみながら体を動かす時間となったようです。 ボールを投げてみました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目。運動場から歓声が上がります。 2年2組と3組の子どもたちが、50m走のラインに立って、ボール投げをしています。 中にはすごく遠くまで投げることのできた人がいて、歓声が上がっていたのでした。 途中で先生が遠くまで投げられるフォームを伝授です。 慣れない人もたくさんいましたが、カラーのボールを手に持つだけでもうれしそうで、楽しい時間になったようです。 |
|