「なまけにんじゃ」(2年生) 〜3月7日〜
道徳の時間は、教科書の教材文「なまけにんじゃ」の学習をしました。
「なまけにんじゃ」が「ぼく」にさそいの声をかけてきます。 どうしたら、なまけにんじゃが消えてくれるのでしょう・・・。 自分の「なまけにんじゃ」を消してがんばったとき、どんな気持ちになったか、みんなで話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木材をつくり出す森林(5年生) 〜3月7日〜
社会科の時間は、林業に携わる人が、どのように森林を利用しているのか調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資料を見て考えたことを話そう(5年生) 〜3月7日〜
国語科の時間は、資料から分かったことをもとに、自分の考えをまとめて発表する学習です。
子どもたちは、「食料」の問題について調べたことを、プレゼンテーションソフトでまとめて発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 資料を見て考えたことを話そう(5年生) 〜3月7日〜
国語科の時間は、資料から分かったことをもとに、自分の考えをまとめて発表する学習です。
子どもたちは、「食料」の問題について調べたことを、プレゼンテーションソフトでまとめて発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豊中市の姉妹都市(4年生) 〜3月7日〜
社会科の時間は、大阪府のいろいろな地域の人びとのくらしについて学習しています。
今日は、豊中市の姉妹都市、サンマテオ市との交流について調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|