TOP

ビーツ

画像1 画像1
ご近所の方から、ビーツ、という野菜をいただきました。
珍しいので、子どもたちも興味深々です。

1年生で学習する「大きなかぶ」のカブのようですが、カブの仲間ではなく、サトウダイコンの仲間だそうです。

葉っぱを支える葉柄の部分も赤い色をしています。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
2学期も、あとすこしとなりました。

たくさんの本を読み聞かせしていただいてきました。

冬休みは、自分の力で読むようにしましょう。

12月16日(金)の給食

今日の給食は、
*卵どうふ
*一口がんもと野菜の煮もの
*魚ひじきそぼろ
*ごはん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、魚ひじきそぼろが登場しました。
昨年度から登場している魚ひじきそぼろは、魚ミンチとひじき、青じそをいためて作ります。
魚ミンチは、白身魚のスケトウダラをミンチ(ひき肉状)にしたものです。
ごはんに合うように、甘辛く味つけし、青じそを加えて、香りと風味を増しています。
魚が苦手な児童も「これならいける!」と言って食べています。
そこに、卵どうふとの組み合わせでした。
卵どうふは、だしの味がよく効いていて、子どもたちにも人気の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)の給食

今日の給食は、
*カレーうどん
*はくさいのおひたし
*りんご
*おさつパン
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、カレーうどんが登場しました。
うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりだといわれています。
「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作っただんごのようなものです。
やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温とん」と呼ばれました。
それから細長く切って食べるようになって、「切麦」とも呼ばれました。
その後、「温とん」が「うんとん」になり、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。
うどんは、全国各地にありますが、香川県の「さぬきうどん」、秋田県の「稲庭うどん」などがよく知られています。
特に香川県のさぬきうどんが有名で、コシの強さやもっちりとした粘りと弾力が特徴です。
全国で1番うどんが消費されているのが香川県です。
カレーうどんは、子どもたちにも人気の献立です。
そこに、りんごが出ました。
今日のりんごは、青森県産の「シナノスイート」という品種です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てんとう虫

画像1 画像1
学習園で見つけました。

冬籠りのシーズンですが
日中、日が差してきたので、
出てきたのかなあ。




iPhoneから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

学力・学習状況調査

いじめ基本方針

安全マップ

学校安心ルール

お知らせ

学校のきまり