すずしさアップを工夫しよう3時間目の6年4組です。 クーラーを切って窓を全開にしてみています、とのこと。子どもたちは、すずしさアップをするにはどんな工夫ができるかを、考えているのでした。 地面に打ち水も効果的。風の通りをよくすることが大事。 風鈴の音や川のせせらぎなど、耳からだけでも感じられることもあります。 電気やガスなど、エネルギーに頼ってすずしさを得ている現代の私たちです。 永遠に供給されるものではないという考えをもって、何かしらの工夫していくことがとても大事なことですね。その気づきで、いろんなことが考えていけたらいいですね。 大陸から伝えられたもの3時間目の6年1組は社会の時間。奈良時代の学習です。 その時代、大陸の文化や文物を、命がけの航海をして日本にもたらした遣唐使。 大陸からきたものには、どんなものがあったでしょう。 どこに、は今も保管されているでしょう。 当時の中国(唐)以外のものももあります。 先生からの説明を聞き、ノートをとって、真剣に聞き入ってる子どもたちでした。 先生たちからインタビューしてきたこと3時間目の6年2組は英語の時間です。 先日、子どもたちは、先生たちに3つの項目を「英語で尋ねる」という課題を与えられ、学校中を駆け回っていました。 あまりしゃべったことがない、もしくは全然しゃべったことがない自分の担当の先生を前にして、しかも英語で質問なんて、緊張の度合いもこの上ない時間だったと思います。 今日は、それをやり遂げた子どもたちが、みんなの前で順に結果の報告です。 名前。出身地。やっていたスポーツ。 ちゃんと通じて、答えもしっかり聞けたようです。 漢数字の学習1年3組の1時間目。漢数字の学習と、一つ、二つ、…の読みの学習をしていました。 まず、空に書いて、それからノートに書いていきます。 ノートの書き方の手本も、画面で先生が提示しています。 一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、九つ、十。 簡単なようですが、読みはどうかな。 絵を見て足し算のお話をつくろう1年2組の教室です。4時間目は算数の時間。 教科書の絵を見て、足し算のお話を作りましょうと、先生が子どもたちに投げかけています。 飛んでいるカモメが〇羽、とまっているカモメが〇羽。合わせて何羽でしょう、という具合です。 子どもたちはしっかり絵を見て手を挙げます。いくつお話を作ることができたかな。 |
|