★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★

1月15日(日)第49回 子供会新春たこ上げ大会

天候に恵まれ、第49回 子供会新春たこ上げ大会が開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日開催】第49回 新春たこあげ大会

本日、開催いたします。
こちらからも、案内(PDF版)をご覧いただけます。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e64140...
画像1 画像1

1月11日(水)理科は面白い ロケットのヒミツ

毎日小学生新聞の記事「アルテミス計画」について知っていることや、位置情報システムGPSの開発について、子どもたちから色々な意見がでました。「理科は面白い」の資料を活用して、ロケットについて考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)【理科は面白い】アルテミス計画

3学期から、大阪市教育委員会のブロック予算で、毎日小学生新聞がすべての学級に毎日届けられています。
今日は、毎日小学生新聞に「アルテミス計画」についての記事がありました。テレビのニュースで「アルテミス計画」について聞いたことがある児童もおり、興味をもって新聞記事を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年のはじめのお祝いに・・・

画像1 画像1
 今日の給食は『正月の行事献立』で「きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ」でした。
 
 正月には、新しい年の始まりを祝い、「今年も健康に過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。

 「寿司」は、「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」という意味があり縁起が良く、昔から、祝いの席で好んで食べられていました。また、今日のきんぴらちらしに入っている「ごぼう」には、地中深く根が入っていくことから、「家の基礎がしっかりすることを願う」という意味があります。
 
 「ぞう煮」は、平安時代の初めに、もち・人参・大根などを神様に供えたあとで食べるようになったのが始まりです。お供えしたものを食べると体が丈夫になると言われています。今日のぞう煮に使われている「きんときにんじん」はなにわの伝統野菜です。

 「ごまめ」は、いわしが田んぼの肥料として使われていたことから、今年もいいお米がとれますようにと豊作への願いをこめて「五万米(ごまめ)」や「田作り」と呼ばれるようになりました。

 「今年一年、良い年でありますように」と願いながら、縁起の良いお正月料理をいただきました。

 今日も、美味しい給食、ごちそうさまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全国学力・学習状況調査の結果

学校だより

校長室だより

生活指導関係

学校協議会

がんばる先生支援事業

安全管理について

校区安全マップ

ドリームルーム(新東三国小学校放課後学習会)

PTAの窓

お知らせ