3月18日(火) 卒業式 10:00開式

今日の給食

【今日の献立】
コッペパン・ブルーベリージャム
中華おこわ
卵スープ
キャベツのオイスターソースいため
牛乳

 今日の献立の中華おこわは、もち米に焼き豚、くり、しいたけ、調味液を加えて、焼物機で蒸し焼きにしています。チキンブイヨンとごま油でコクと旨みを出しています。とてもおいしい一品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

外壁工事

長い間ご迷惑おかけしましたが、完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運営に関する計画」最終反省

昨日の放課後「運営に関する計画」の最終反省を行いました。年度当初計画していた目標の達成状況を話し合いました。3月の学校協議会で承認された後、ホームページに学校協議会の実施報告書とともに掲載します。指標となりましたアンケートやテストの結果の概要をお知らせします。

【児童アンケート】肯定的な回答
「学校は楽しい」R3年度84.4%→R4年度76.1%
「学習は楽しい」67.1→67.3
「読書は好きですか」53.7→66.1
「あいさつがしっかりできている」71.0→66.8
「学校のきまりをよく守っている」68.8→62.9

【保護者アンケート】
「学校に行くのは楽しみにしている」90→88.5
「学校は学力向上のために取り組んでいる」91→92.3
「朝食を食べている」93→92.3
「礼儀正しくあいさつしている」91.5→85.2
「きまりやルールを守れている」91.5→93.4

【学力経年調査】
・標準化得点(市平均を100にした時の換算値)
 →昨年度を上回り、ほぼ100になりました。
・国語・算数の平均回答率
 →昨年度を上回り、ほぼ市平均になりました。
「外国語は好きですか」65.1%
「デジタル教材を使った学習は好きですか」66.4%

【全国体力・運動能力、運動習慣等調査】
男子は4項目で昨年を上回ったが、5項目で下回った。
女子は反復横とびで昨年を下回ったが、あとはすべて上回った。
「運動やスポーツは好きですか」男子100%、女子94.4%で全国平均を上回った。
「1週間の総運動時間が60分以内」男子15.4%、女子16.7%で全国平均より多かった。

そろばん 3年

明治維新以降、日本が海外から評価された国民の識字率の高さ以外に「おつり」などの計算の速さと正確性がありました。今では電卓やコンピュターを使いますが、江戸時代には多くの人たちがそろばんを利用し、また寺子屋いまでいう学習塾で読み・書き・そろばんを習っていました。そろばんは計算の速さにも有効でしたが、暗算能力の向上に役立っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

【今日の献立】
鷄ごぼうご飯
とうふのみそ汁
焼きれんこん
牛乳

 今日の献立の鷄ごぼうご飯は、しょうが汁で下味をつけた鶏ひき肉と、つきこんにゃく、ごぼう、にんじん、グリンピースを使用しています。ごはんによく合う味付けで、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年茶話会
3/15 卒業式予行

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会