3月18日(火) 卒業式 10:00開式

「ストレス」について

コロナ禍で家に閉じこもりがちだったと思います。とりわけ冬の時期は、ストレスがたまりがち。ストレスについて少し話をしたいと思います。先日、本を読んでいたら精神科医の野村総一郎さんがいいことを書かれていました。人間、悩み=ストレスが慢性化すると、心が苦しくなります。野村さんによると、そうなった場合に自分が次の4つのパターンに陥っていないかチャックするだけで、心が楽になるそうです。

・劣等意識:自分は他人と比べて劣っているという意識。「どうせ自分はだめ」だと自分の可能性を自分で狭めてしまうそうです。

・被害者意識:いつも自分が損をしているという意識。結果が出ないと他人のせいにして、自分で問題を解決しようという意識が薄いそうです。

・完全主義:何でも完全にやらないと気が済まない人のこと。実際にはすべて完全にするのは不可能なので、いつもイライラすることになるそうです。

・こだわり主義:自分のやり方しか認めないで、人に合わせられずトラブルが起こりがちだそうです。

ストレスは心の黄色信号なので、ブレーキの役目があると野村さんはおっしゃっています。どんな人にも陰に陽に役立っているという「無用の用」という老子の言葉も紹介されました。大人も子どももストレスと上手につきあいたいものです。

今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
牛乳
さごしのごまじょうゆかけ
五目汁
大豆の煮物

 今日の献立は、健康的な食生活を送るために必要な食材である「ま(豆)ご(ごま)わ(わかめなどの海藻類)や(野菜)さ(魚)し(しいたけなどのきのこ類)い(いも類)」を取り入れています。どれもとてもおいしい献立でした。

「あいさつ」運動

運営委員会から放送で連絡がありました。
色々な国の「あいさつ」でします。本日は英語でした。明日は韓国語の予定です。
本日元気よくあいさつした人の報告がありました。
画像1 画像1

公園清掃 1年生

頑張ってゴミを拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

全校朝会を運動場で行いました。来月からはTeamsで行います。
校長先生からは、学校教育目標についてのお話しとあいさつについてお話しさせてもらいました。
給食委員会から「もぐもぐ週間」の表彰を行いました。
高井先生からは、朝の登校の様子についてと生活目標についてのお話しをして頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 卒業式

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会