跳んで跳んで飛んで! 〜4年生体育〜![]() ![]() 「去年まで、跳び箱苦手やってん。なんか、得意になった!」 そう言って、ニコニコしながら跳ぶ4年生。 授業の最初に縄跳びをした後、音楽に合わせて跳び続けます。 たった二度の授業でこんな空中姿勢の抱え込み跳び。 さらに跳んで、得意種目になるよう取り組みます! 『だんだん』コンサートに向けて 〜4年生音楽〜![]() ![]() 10年を生き、新たな10年に旅立つ4年生にぴったりな曲。 学習が進みます。 2学期の輝きコンサートでの「ラ・バンバ」を作り上げるという経験をした4年生のみんな。 今回も自分の担当する学期以外にも、友達が困っていたら教え合い、学び合います。 日々のこうした学習で『結』した姿を24日のコンサートで見せられるように過ごしていきます。 そして、さらに、『結』できますように。 『つ』離れ式に向けて 〜4年生総合的な学習の時間〜![]() ![]() コンサートに向けての学習とともに、この10年間で自分が『結』してきた人達を振り返る学習をしています。 第一回目の今日は、【おうちの人】との『結』 安達充さんというシンガーソングライターの方の「僕が生まれた時のこと」を聞いて、自分にもあるお家の人への「だんだん」(ありがとう)を集めていきました。 1年間意識してきた「だんだん」 ホワイトボードいっぱいにお家の人への「だんだん」を書いていくと、クラスは温かい空気に。 みんなで共有した後、お家の人へのありがとうを自分の言葉で語るお手紙を書きました。 ひとりひとり、たからもの。 お家の人との『結』を再確認できた1時間となりました。 ようこそ!山之内へ! 〜4年1組「結』活動〜![]() ![]() 今回は1学期に繋がってくれた東京大学の小国先生に再び出逢いました。 1学期はリモートだったため、今回が初めて「リアル」な出逢い。 自分たちのペースで学びを進める4-1の授業を4時間参観してくださり、前向きな姿に感動してくれていました。 「本来の学びの姿ですね。」 主体的に学ぶ。 困っている友達をサポートする。 そんな姿をたくさん認めてくれた小国先生。 『結』してくださってありがとうございます。 『助けられる人』から『助ける人』へ 〜4年生社会見学〜![]() ![]() ![]() ![]() 最近はそれだけでなく、たくさんの自然災害が起こり、命を落としてしまったという悲しいニュースを目にします。 大きな災害が起こったときに、誰かに助けてもらうところがスタートです。 でも、学べば、自分のいのちを守る人に。 さらに学びを深めることで、大切な人を守ることができるようになる。 阿倍野タスカルで学んだことです。 災害について社会で学び、ぜひ行きたいと言っていた4年生。 地震の怖さ、自分の身を守る術を学びました。 震度7を体験するときも、 「今から来るぞ!って言ってくれたけど、ホンマの時はそんなん言われんもんなぁ。こんなに揺れてて、何ができるやろか」 体験後、そんな話し合いもしていました。 モニターを使っての学習では、山之内地域が、断層上にあり、揺れはひどいけど、津波には強いことも知りました。 主体的に学ぶことが、学びを早め、進め、深めるんだなぁと感じました。 帰りも阪堺線を貸し切り。 快適でした。 でも、その快適さに甘えすぎず、感謝の気持ちをもっての学びでした。 たくさん支えてくださったタスカルのスタッフのみなさん。 阪堺線のスタッフのみなさん。 本当にありがとうございました。 寒さもあり、お弁当は学校に帰ってきて食べました。 帰ってくると晴れてポカポカに。 運動場でお弁当を開き、いつもとちがう見え方の運動場と学校を感じていました。 今年度の校外学習はこれで最後。 来年はさらにたくさんの校外学習があります。 そのひとつひとつを大切にして欲しいなぁと思います。 |