瑞光中ホームページへようこそ! 自立・友愛・誠実

◆公立高校一般選抜学力検査1◆

 本日3月10日(金)は、公立高校の一般選抜入試日です。合格を目指して、受験予定者全員が試験会場の高校に向かいました。
 写真は瑞光四丁目駅の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆卒業祝い献立◆

 本日3月9日(木)の給食は、卒業祝い献立です。新たな進路へと羽ばたく3年生の卒業を祝う気持ちが込められたメニューです。

  おさつパン・カレーシチュー(米粉)
  フライドチキン・牛乳
  キャベツとコーンのサラダ
  フルーツゼリー

 3年生は本日が給食最終日です。瑞光中学校での今までの給食を思い出して、最後の給食を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆3年生卒業式練習◆

 3月14日(火)の第74回卒業証書授与式に向けて、3年生は昨日から卒業式の練習をしています。
 今日の1限目は、3年振りに3年生全員が卒業証書授与を行うので、担任の先生に名前を呼ばれて卒業証書を受け取る練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第74期生送別式 3月8日(水)

3月8日(水)6限
瑞光中学校第74期生送別式をオンラインで実施しました。

この送別式は卒業式には直接参加できない在校生が、部活動や委員会などの様々な場面でお世話になった先輩方に感謝の気持ちを伝えるためのものです。

始めに校長先生から卒業生に向けて、「してもらう幸せ」、「できる幸せ」、「してあげる幸せ」の3つの幸せについてお話され、今までのたくさんの人に支えられた「してもらう幸せ」、「できる幸せ」のだけでなくこれからの進路では「してあげる幸せ」を大切にしてほしいとのメッセージをいただきました。

その後、在校生お祝いの言葉、卒業生喜びの言葉と続き、最後に記念品の贈呈がありました。
この記念品は在校生が一つひとつ手作りしたコサージュになります。
3年生は卒業式当日にこのコサージュを胸につけて卒業式を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会3月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(月)本日もオンラインにて全校集会を実施しました。

賞状伝達
・『多読賞』
 〜学校図書館より〜

 この一年間で自ら積極的に最も進んで読書活動に取り組めた努力を表彰されました。
 3年生2名が表彰されました。

・『第十回 伝えよう いのちのつながり 作文募集』[大阪東淀川モラロジー事務所主催]において
 〇東淀川区青少年指導員連絡協議会賞 1作品
 〇選考委員奨励賞 中学生の部 1作品
 〇入選 中学生の部 2作品


・『よい歯・口の保持ならびに健康増進』についての表彰
 本校が、
 〇保健管理 むし歯や歯周疾患の管理に努力が認めれらる学校
 として表彰を受けました。

おめでとうございます。


阪井校長先生のお話
(全文のまま)
『あいさつの意味を感じながらあいさつをしよう!』
 瑞光中学校には当たり前のように、挨拶のできる生徒がたくさんいます。中には、立ち止まって、相手の目を見て、声を出して、きちんと挨拶をする生徒もいます。
 これからの人生の中で、部員数の多い部活動に所属したり、集団での寮生活を経験すれば、必ず気づくのですが、『挨拶』『感謝』『謙虚』がわかっていない人は、集団生活に溶け込むことはできません。働くようになれば、もっと挨拶の大切さを気づくようになります。
 皆さんは、挨拶の大切さを説明できますか。毎日、何気なくしている挨拶には、毎日を充実させるヒントが潜んでいます。今日は、改めて挨拶の大切さを知って、気持ちの良い日々を送れるようになりましょう。
 挨拶とは、「心を開き、その心に近づく」という意味です。わかりやすく言うと、「あなたのことを認めています。これから仲良くしていきましょう。」という意味が込められています。小さい頃から、当たり前のように「挨拶は良いこと」だと教えられてきました。大事だとはわかっていても、言葉の意味を知らなかった人が多いと思います。
 『大きな声で挨拶をしなさい!』
 誰もが言われたことがあるようと思うし、よく聞く言葉です。挨拶には人と関わるうえで重要な役割があるので、これからはその意味を感じながら、挨拶をするようにしましょう。
 また、誰にでも挨拶を躊躇してしまう時があります。「相手が答えてくれなかったらどうしよう。」「迷惑だったらどうしよう。」と思うからです。しかし、挨拶をされて嫌な気分になることはほとんどありません。校長先生の経験を振り返ると、挨拶をされて嫌な気分になったことはなく、嬉しくなったことがほとんどです。もし、無視されてしまったらちょうどその相手の気分が悪い時に挨拶をしてしまっただけで、あなたは何も悪いことはありません。
 あなたが発した何気ない挨拶が、相手を勇気づける一言になる時があります。落ち込んでいる時は、普段と同じように挨拶をされるとうれしいものです。また、挨拶をしなければ、人間関係は始まりません。話しかけようかと迷った時は、まずは笑顔で相手の顔を見ましょう。
 朝、学校についた時、廊下で友達に会った時、部活動に行く時、学校から帰る時など、挨拶ができるタイミングはたくさんあります。
 家族とは、朝起きた時や家に着いた時など、もっと挨拶をする回数が増えます。たった1日の中でも、相手に感謝を示せるチャンスがたくさんあります。
 『絶対に目を合わせよう。』『会った時には、絶対に自分から先にあいさつをしよう。』少しでも良いので、今日からは、”挨拶の意味”を感じながら挨拶をするようにしましょう。


佐藤生徒会長の話
おはようございます。いよいよ一年間の終盤になりました。みなさんは、相手に何かしてもらい助けてもらった時に、何と言いますか?『ありがとう』ではなく『すみません』などのネガティブな言葉を伝えてはいませんか。『すみません』と言っても、相手に感謝を伝える意味になる時もあると思いますが、感謝の言葉というわけではありません。
 お礼を言われる側も『すみません』より『ありがとう』と言われたほうが他人に認めてもらえたという小さな幸福感を味わえます。
 それはちょっとした癒し効果にもなるそうです。自己肯定感という言葉もありますが、『すみません』というと無意識に下げることになるそうです。
 感謝することは大事ということや当たり前と言われた人もいると思いますが、今の学年、クラスの仲間と過ごすのは残りわずかです。いつも助けてくれる友達、先生方、大切な人などちゃんと『ありがとう』とポジティブなお礼をし、残りの学校生活を楽しみ、しっかりとけじめをつけましょう。また、3年生の中で公立高校を受験される方は、3月の10日に受験を控えていると思うので頑張ってください!!


生徒指導主事 𠮷川先生からのお話
もう少しで卒業式です。今週は、送別会も予定されています。
先週、地域の方からご連絡いただきました。
内容は、
校区内の公園において、中学生のマナーが良くなかったことについてでした。
公園には、他の利用される方、さまざまな年齢の方もいらっしゃいます。
迷惑行為や一緒に利用している小さな子どもにケガをさせてしまうようなことが無いように、公園も含めた地域での過ごし方には、ルールやマナーをきちんと守って気をつけるようにしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 第74回卒業証書授与式