プログラミング学習(4年生) 〜3月14日〜
4年生でプログラミング学習を行いました。
プログラミングアプリ「スクラッチ」を使って、コンピュータに指令して、自分が描いた絵を動かしています。 自分が思った通りに絵が動いた子どもたちはとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング学習(4年生) 〜3月14日〜
4年生でプログラミング学習を行いました。
プログラミングアプリ「スクラッチ」を使って、コンピュータに指令して、自分が描いた絵を動かしています。 自分が思った通りに絵が動いた子どもたちはとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の道具調べ(3年生) 〜3月14日〜
社会科の時間は、「大阪市のうつりかわり」の学習をしています。
今日は、昔使われていた道具を調べ、わかったことをパソコンのプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の道具調べ(3年生) 〜3月14日〜
社会科の時間は、「大阪市のうつりかわり」の学習をしています。
今日は、昔使われていた道具を調べ、わかったことをパソコンのプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつが きらいな 王さま」(2年生) 〜3月14日〜
道徳の時間は、教科書の教材文「あいさつが きらいな 王さま」の学習をしました。
王さまの「あいさつ禁止」のおふれのため、さびしい国になってしまったある日、どこからか大勢の歌声が聞こえてきました。 王さまはついうっかりあいさつをしてしまって、どんなことに気付いたのでしょうか。 あいさつをすることには、どんなよさがあるのか、みんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|