小学校 全校朝会もう皆さんのおうちには電話ないかもしれませんね。教室についていますね、電話です。電気の力を少しだけ借りて音を伝えるのが電話。電波の力を借りて音を伝えるのがスマートフォン。そう携帯電話です。 糸電話、スマホ、そして電話、実はみんな原理は全く同じなんです。 この糸電話もスマホもいろんな声や話を伝えてくれる道具です。でもね、そこに大切なのは自分の気持ちを自分の言葉で伝えることが出来るということです。もちろん、話をしっかり聞いて、相手がどんなことを話しているのか、どんな気持ちで話しているのかを聞き取ることもとても大切です。 今こうして校長先生の話をしっかり聞いている。同じようにクラスの友達の話を聞く、教室で先生の話を聞く。もちろん自分のことをしっかり話す。話したり聞いたりすることが一番大切なんです。 糸電話やスマホを使っても使わなくても、しっかり話し合うことを心がけてください。 令和5年2月27日 小学校 全校朝会 校長講話 田鍋先生からは、みんなで使う楽器の正しい使い方について話がありました。 読書感想画コンクールの表彰がありました。 中学校 全校集会昨日は、大阪市で大阪マラソンが行われ、日本の西山選手が初マラソンで日本最高記録の2時間6分45秒という記録をマークし、日本勢最高の6位に入りました。西山選はマラソンは35キロから苦しいといわれているが思い切って攻め、奥さんの手製の給水ボトルも手に取る度に力をもらったとのことでした。また旧知の池田選手が35キロ給水時点でボトルを取り損なった際に、自分の給水ボトルを渡し、一緒に6分台を目指そうと意思表示しギアを入れてゴールしたそうです。自分の事だけでも精一杯で誰よりも先に行きたい気持ちがある中で、なかなかできることではなくとても感動しました。また、先生もマラソンの経験はないですが、5年前に初めて職場の先生たちとフルマラソンに出場したことがあります。地点ごとに制限時間が設けられていて、その時間内に通過しないとそこで終わりなのですが、その地域の人達の応援もあってなんとか最終関門の36キロ地点をぎりぎり制限時間内に通過することができました。残り5キロほどを50分で走れれば完走できるので、歩いてでも行けると思い、それまで走り続けていたのにそこで少し歩いてしまいました。すると急に足に痛くなり肉離れを起こし走ることでできなくなってしまったのです。自分でストレッチしたりマッサージをしたりしたのですが、全くしんどくないのですが、痛みで前に進めなくなってしまいました。何とか足を引きずりながらもゴールはしたのですが、制限時間に間に合わず完走にはなりませんでした。それなりの準備もして出場し、あきらめずに最後までゴールを目指せたことには達成感がありましたが、しんどくなくても体が言うことを効かなくなり完走できなかったことはとても残念で悔しい思いをしました。怪我をしたり体が言うことを効かなくなったりして、できることができなきなくなってしまうと、とても悔しい思いをしてしまいます。そのようなことがないように体調管理や怪我にも注意して学校生活も送りましょう。 令和5年2月27日(月) 小学校 全校朝会 副校長講話 小学校 あいさつ週間今日のあいさつは英語です。 児童会の人の挨拶に、少しはずかしそうにしている子、しっかり英語で挨拶をしている子など、様々でした。 1年 図画工作の学習版画紙をぬらして、こすります。 しっかり色が出るように指先を使ってこすっています。 9年生 授業の様子 |