ご参加いただきありがとうございました! |
中学校美術科新任教員研修1・令和4年9月15日(木曜日) 15時30分〜17時 2 場所 ・大阪市教育センター 7階 美術研修室 3 ねらい ・美術科の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、美術科における実践的な指導方法を習得する。 4 内容 《研究協議》「美術科の授業づくりについて」 ・事前課題で学んだ内容を基に、持参した「年間指導計画」や「学習指導案」を用いて、各校の美術科の授業実践や、学習評価を見取る方法、今後の課題等について話し合いました。 《講義》「美術科の授業づくりについて」 〈講師〉指導主事 東影 美香 ・研究協議で共有した内容について確認しながら、美術科の授業における指導方法の工夫や留意点、学習評価の工夫について講義をしました。 5 受講者からの声 ・同じ教科担当同士で話し合えるのはとても良かったです。時間がもっと欲しかったのですが、作成した指導案をもとに各校での具体的な授業展開の工夫(ICTを使って事前に資料を提示するなど)を知ることができました。 ・評価についての疑問点などについても共有することができ、今回の学びを活かしていきたいです。 小学校社会科新任教員研修1・令和4年9月1日(木曜日)15時30分から17時 ・令和4年9月6日(火曜日)15時30分から17時 ・令和4年9月8日(木曜日)15時30分から17時 2 場所 ・大阪市教育センター 研修室5・講堂 3 ねらい ・社会科の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、社会科における指導方法を習得する。 4 内容 ≪研究協議≫「社会科の授業づくりについて」 ・社会科の授業づくりについて、子どもたちの興味・関心を高めるための資料提示の仕方や発問の工夫について小グループで協議を行いました。 ≪講義≫「社会科の授業づくりと学習問題について」 <講師>指導主事 中西 宣之 ・研究協議題についての補足説明を行った後、子どもたちが見通しをもって学習するための学習問題の作り方について講義をしました。 5 受講生からの声 ・社会科の授業の進め方や発問の工夫について学ぶことができました。グループ討議でも様々な意見が出て勉強になりました。 ・社会科の授業において、資料等の提示の仕方を学ぶことができました。他のグループの意見も聞くことができ、めあてに合った提示があることを学びました。 ・単元を通して、子どもが見通しを持って取り組めるよう授業を構成することの大切さを改めて学びました。 小学校外国語活動・外国語科新任教員研修2・令和4年6月 6日(月曜日)15時30分から17時 ・令和4年6月10日(金曜日)15時30分から17時 ・令和4年6月13日(月曜日)15時30分から17時 ・令和4年6月17日(金曜日)15時30分から17時 2 場所 ・大阪市教育センター 研修室5及び講堂 3 ねらい ・小学校外国語活動・外国語科の授業研究に係る事項について、講義と実践研究を通して理解し、外国語活動・外国語科の指導に係る工夫改善の方法を習得する。 4 内容 《研究協議》 「外国語活動・外国語科の指導方法の工夫について」 ・事前課題で学んだ内容を基に、児童が自分の気持ちや考えを伝え合うための言語活動の設定方法や指導の工夫などを小グループで協議をしました。 《講義》「外国語活動・外国語科の授業づくりについて」 〈講師〉指導主事 水野 志穂 ・研究協議の内容を共有し、外国語の活動の中で言語活動を設定する大切さと言語活動を計画する際の工夫や留意点について講義をしました。 5 受講生からの声 ・研究協議を通して、他の先生方が考えてきた言語活動の内容や普段から実践している授業の工夫を知ることができてよかったです。 ・言語活動とはどのようなものか、児童が自分の気持ちや考えを伝え合う活動にするためにはどのようにすればよいか、改めて学ぶことができてよかったです。 園内研修支援・OJT事業・令和4年9月9日(金) 13時から17時 2 場所 ・大阪市立西中島幼稚園 3 ねらい ・各園の保育研究を伴う園内研修体制づくりへの支援を通して、すべての教諭の保育指導力の向上および若手教諭育成を中心とした園内研修の充実・活性化を図る。 4 内容 《保育の参観》 ・2年目教諭が担任している3歳児クラスの保育を参観しました。幼児は、教諭手作りの新聞フープを使っていろいろな動きを楽しんだり、絵本の読み聞かせを楽しそうに聞いたりしていました。 《研究討議会》 ・2年目教諭の保育を基に幼児が体を動かして遊ぶ楽しさを感じられる指導方法について協議しました。 《指導講評》 講師:教育指導員 西浦 賢恵 ・「2年目教諭の保育力向上」をテーマに講義されました。その中で幼児の興味や関心、生活の流れに沿うこと、幼児の主体性を大切にすること、幼児が表情豊かに思いを表現できるようにすることなどの指導方法について具体的に話されました。 中学校音楽科新任教員研修1・令和4年9月13日(火曜日)15時30分から17時 2 場所 ・大阪市教育センター 8階 音楽研修室 3 ねらい ・音楽科の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、音楽科における指導方法を習得する。 4 内容 《研究協議》 「音楽科の指導方法の工夫について」 ・事前課題で学んだ内容を基に、「歌唱指導の工夫」「めあての達成状況を確認するための学習の振り返り」「学習評価と実技テストの実施方法の工夫」等について、各校での実践内容や課題について話し合いました。 《講義》「音楽科の授業づくりについて」 〈講師〉総括指導主事 出口 みか ・研究協議で共有した内容について確認しながら、音楽科の授業における指導方法の工夫や学習評価の工夫について講義をしました。 5 受講者からの声 ・実際に取り組んでいる音楽の授業の進め方について、それぞれの意見交換や改善点などを話し合い、新たな発見がたくさんあったのでとても有意義な時間でした。 |