今日の朝会月曜朝の今日の朝会は、放送室から教室へ映像で送られました。 校長先生のお話の後は、今日から9月末まで、本校で教育実習を行う、子どもたちの先輩が紹介されました。みんな島屋小学校の卒業生とのこと。 「よろしくね」の、ご挨拶です。 そして、担当の先生からは、今月の目標「時間を守ろう」の紹介です。前半は「チャイムの合図を守ろう」です。しっかり心掛けましょうね。 器械体操久しぶりに子どもたちが広がる運動場。6年生が全体練習をしていました。 いろんなポーズをとってみています。 今日が器械体操初めての日。子どもたちが何ができるか、探り探りで進められているようです。 かっこよく見えるには、きびきび動いていること。指の先まで神経を行き届かせていることでしょうか。 たくさんのことに挑戦する子どもたちでした。 公約数を使って考えよう5年4組の算数の時間です。 画面に映した長方形を指して、先生が子どもたちに説明しています。 1マスが1センチとすると…、それじゃあ2センチでは…。 縦が18センチ、横が6センチの図形で考えていきます。 それからどう考えていくのか。子どもたちは熱心に、聞き入っていました。 大阪市の防災4年4組の教室です。 今日の「大阪880万人訓練」の日に合わせ、大阪市の防災の取り組みについて、子どもたちは学習しています。 先生が画面で見せているのは大阪市を区ごとに色分けしたものです。 「これは何を色分けしていると思う?津波が起こったら被害にあうであろうという場所です」の先生の説明に、身を乗り出して見入る人もいます。 防災の意識を高め、いざというときに適切な行動がとれるよう、日ごろから備得ておくことが大事ですね。 算数の時間5時間目。4年3組は算数の学習をしていました。 筆算を使って、割り切れない数字の計算です。 「見当を付けた商をなおす筆算のしかたを考えよう」 最初に立てた数字が、計算をしていくうち違っていると分かったとき、どうやって計算を進めていくか、なかなか難しいですね。 熱心に聞き入る子どもたちです。 |
|