お楽しみ会の準備![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目。4年1組の教室では、子どもたちがグループに分かれて活動をしていました。 19日に行うお楽しみ会の準備だとか。いろいろ考えているようです。 すでに作ったという子どもたちが見せに来てくれました。学校クイズと題した問題です。 答えをここで書いてしまうといけませんね。 19日を楽しみに。盛り上がるといいですね。 今日の献立![]() ![]() 1学期もあとちょっとで終わりです。この日の給食は、学校給食献立コンクール優秀賞作品の献立で、夏野菜のキーマカレーライス、ゴーヤとツナのマヨネーズ風味、ミックスフルーツ(缶詰め)、牛乳でした。 応募者は、夏野菜をたくさん食べることで、夏バテ予防になると思い、この献立を考えたとか。 これからまだまだ暑い夏を過ごします。夏バテしないようしっかり食べることも考えないといけませんね。 三連休明けの火曜日は、1学期最後の給食です。 クスノキの手入れ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室前の大きなクスノキ。管理作業員さんが高枝切りを持って、枝の先を剪定をしているようです。 聞くと、イラガが発生しているとのこと。 落とした枝には、それはたくさんのイラガがついていました。このままでは葉っぱが全部食べられてしまう勢いです。 イラガにはかわいそうですが、ちょっとさようならです。 すずしさアップを工夫しよう![]() ![]() 3時間目の6年4組です。 クーラーを切って窓を全開にしてみています、とのこと。子どもたちは、すずしさアップをするにはどんな工夫ができるかを、考えているのでした。 地面に打ち水も効果的。風の通りをよくすることが大事。 風鈴の音や川のせせらぎなど、耳からだけでも感じられることもあります。 電気やガスなど、エネルギーに頼ってすずしさを得ている現代の私たちです。 永遠に供給されるものではないという考えをもって、何かしらの工夫していくことがとても大事なことですね。その気づきで、いろんなことが考えていけたらいいですね。 大陸から伝えられたもの![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目の6年1組は社会の時間。奈良時代の学習です。 その時代、大陸の文化や文物を、命がけの航海をして日本にもたらした遣唐使。 大陸からきたものには、どんなものがあったでしょう。 どこに、は今も保管されているでしょう。 当時の中国(唐)以外のものももあります。 先生からの説明を聞き、ノートをとって、真剣に聞き入ってる子どもたちでした。 |
|