先生たちからインタビューしてきたこと3時間目の6年2組は英語の時間です。 先日、子どもたちは、先生たちに3つの項目を「英語で尋ねる」という課題を与えられ、学校中を駆け回っていました。 あまりしゃべったことがない、もしくは全然しゃべったことがない自分の担当の先生を前にして、しかも英語で質問なんて、緊張の度合いもこの上ない時間だったと思います。 今日は、それをやり遂げた子どもたちが、みんなの前で順に結果の報告です。 名前。出身地。やっていたスポーツ。 ちゃんと通じて、答えもしっかり聞けたようです。 漢数字の学習1年3組の1時間目。漢数字の学習と、一つ、二つ、…の読みの学習をしていました。 まず、空に書いて、それからノートに書いていきます。 ノートの書き方の手本も、画面で先生が提示しています。 一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、九つ、十。 簡単なようですが、読みはどうかな。 絵を見て足し算のお話をつくろう1年2組の教室です。4時間目は算数の時間。 教科書の絵を見て、足し算のお話を作りましょうと、先生が子どもたちに投げかけています。 飛んでいるカモメが〇羽、とまっているカモメが〇羽。合わせて何羽でしょう、という具合です。 子どもたちはしっかり絵を見て手を挙げます。いくつお話を作ることができたかな。 暑中見舞いの書き方1年1組の4時間目。 子どもたちははがきを前にしています。 先生から、暑中見舞いの文面の書き方と、はがきのあて名の書き方を教わりました。 その次は、枠をはがきに当てて、実際に書いていきます。 どう当てて書く場所を特定するかから大変そうでしたが、どうだったでしょう。 みんな上手に書けたかな。 全天星座盤を使って4年生の理科の時間。みんなの前には青いきれいな円盤があります。 今日の学習は、その円盤、全天星座盤を使って、どのように星座がみえているかの学習です。 こう向けてごらん。このあたりに何がある? 先生の指示で、星座を確認します。 確認出来たらとっても嬉しいけれど、難しいかな。 でもしっかり答えている人もいます。 夏の大三角形。本当の空で確認できたらいいですね。 |
|