プール水泳、始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、2年間できなかったプール学習が再開しました。 5時間目。久しぶりの学習の第1号は、6年2組・3組です。 雲り空で、気温も高くない中、最初のシャワーで思わず声があがる子どもたち。準備体操ののち、順にプールに入りました。 6年生は、7月の終わりまでには、25mが泳げるようになることを目標にするようです。 今日は取り敢えず、どれだけ泳げるか自己申告で分かれて泳ぎました。 思うほど泳げなかったとのことですが、長いブランクのせいでしょうか。これから頑張るぞー、ですね。 パッカー車体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目と3時間目。環境局からパッカー車に来てもらい、4年生が体験学習をしました。 1台のパッカー車には面白い飾り付けがあり、「パッカーくん」という名前も付けられています。 職員の人たちからゴミについてお話を聞き学習した後、子どもたちは、パッカー車を取り囲んでしっかり見せてもらい、質問です。運転席にも順に乗せていただきました。 今日の体験は、子どもたちにとって貴重な時間になったようです。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜の朝の児童朝会です。 児童代表の「おはようございます」のあいさつで始まりました。 校長先生からお話を聞き、そのあとは看護当番の先生が今月の生活目標の再確認です。 今週の天気予報は雨が多く、梅雨に入りそうです。 今週もしっかり頑張りましょう。 ミニトマトを育てるには![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目。2年1組は生活科の学習です。 子どもたちは先生からお話を聞いています。 ミニトマトを、子どもたちは育てることになりましたが、ちゃんと育てていくには、どうしたらいいんでしょうか。 まず、土作りから始まります。お水を欠かさずがあげなければなりません。雑草が生えてきたら抜かなくてはいけないし、わき芽が出てきたら、抜く必要があります。 立派な実をつけさせるために大切なこと、みんな分かったかな。赤いかわいい実がたわわになっているのを思い浮かべて、しっかり実行していきましょうね。 礼儀正しく電話ができるようになろう![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目の2年2組は、道徳の学習です。「おにいちゃんの電話」を教材に礼儀を学びました。 電話を友だちの家にかけて、その友だちのお母さんが出た時、友だちに代わってくださいと依頼する場面。 まず先生がお手本を示します。子どもの役をして、お母さん役の児童に、電話でお話するように話しかけました。 そのあと、子どもたちは、それぞれの役になって電話をする、ということをやってみます。 今ではあまりみられない事例になりつつありますが、時と場所、相手、相手の気持ち、状況によって、礼儀は異なります。礼儀は相手を気遣う心の表れ、ということに子どもたちは気付いたでしょうか。 |
|