体育館にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工事により本校体育館が使用できなくなってから、住友電工の体育館をお借りしています。 一日に何クラスかが徒歩で通う毎日です。 今日の1時間目は、5年3組の子どもたちが利用させてもらいました。 ピカピカの体育館で今日学習したのは倒立です。 写真上から、「背支持倒立」「補助倒立」「壁倒立」。 難しそうな技でしたが、みんな楽しそうに挑戦していました。 ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜の朝は児童集会の日です。今日は、集会委員会の子どもたちが各教室に出向き、ゲームをしました。 パソコンのカメラの機能を使って机上にあるものを映し、教室の子どもたちに大きいモニター画面で見せます。しばらく見てもらって、覚えたであろうところでモニター画面を消し、「さて、何が机上にあったでしょう」というゲームです。 教室の子どもたちは、思い返しながら、何があったか紙に書き留めます。 写真は1・2年生の教室の様子です。みんな当てることができたかな。 肩を使って投げる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目。運動場でボール投げに取り組んでいるのは2年2組の子どもたちです。 肩まで持ってきて上から投げることを、先生から指導されている様子です。 自分の頭と同じぐらい大きいボールは扱いにくいかな。 うまく投げられなくて直ぐに足元に落としてしまう人もいます。 できるだけ遠くへ、肩を使って投げる。何度も何度も投げてみます。 一生懸命さが伝わってくる子どもたちの様子でした。 鉄棒、がんばってます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目、鉄棒の前に集まっているのは2年3組の子どもたちです。 今日は、逆上がりの学習でした。 順が回ってきた子どもたちは、意を決して足を蹴り上げ、腕を立てて鉄棒につかまります。 鉄棒が大好きな子、体をぐるんと回すのが怖くて苦手な子、いろいろいます。 先生からコツを教わって励む子どもたち。 どうかな。少しずつでもうまくなってきたかな。 土の粒の大きさと水のしみこみ方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目。4年4組の子どもたちが中庭で学習です。 持ってきているのは、土を3種類とペットボトルで作った容器、各自の虫めがねとノートです。 虫めがねでそれぞれの土の粒の大きさを調べ、手ざわりも確認します。わかったことをノートに書き込んだら、今度は、土に水を流し込みます。水の通り具合はどうでしょう。粒の大きさで違うことに気付きます。 細かい土は、粒同士のすき間が小さいから水が通りにくいんだね。 そんなことをまたノートにまとめる子どもたちです。 |
|