救急救命・先生たちの研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日に行った「救命救急講習」。残り半分の職員が、この日研修を受けました。 消防署の方に来ていただき、先日と同じく最初はDVDを視聴して学習し、後半は、人型模型を使って実際の動きの学習です。一人一人真剣に取り組んだ研修会でした。 水の流れかた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目。4年1組の理科の時間。今日は、トレイに入れたたくさんのビー玉と方位磁石を持って運動場で学習です。 昨日、たくさん雨が降り、運動場には水の流れた跡が、筋になって残っています。それを見つけて、水がどの方向に流れていったか、ビー玉の入ったトレイを置いて傾きを見て、方位磁石で確認する活動です。子どもたちはグループで、水の流れた筋を探しました。 その活動の後は砂場に集合し、水を砂場に流した時と運動場の土の上に流した時では、水の吸い込む速度が違うことを確認しました。これは何でかな?の先生からの質問に、しっかり答える子どもたち。自分の目で見て確認することでちゃんと理解できている様子の子どもたちでした。 バトンパス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目。運動場でかけっこをしているのは3年生です。 向こうのコーンを回って帰ってくるのは普通の競争ですが、そうではなく、子どもたちは次に待つ先頭の人を通り越して後ろに回って方向転換してきます。次の先頭の人に、持っているバトンを後ろから渡すためでした。 大きな声援を受けて、一生懸命走ります。 バトンパスも上手にできたかな。 たくさんのコース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目。運動場いっぱいに走り回っているのは1年4組の子どもたちです。 見ると、運動場には、向こう側から対面の手前側へ行くための数種のコースがありました。 はしごのコース、輪っかのコース、渦巻きのコース、ジグザグのコース。それに直線のコースもあります。 楽しそうに走る子どもたち。かわいい列ができていました。 おいしいお茶を飲もう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目の家庭科室。5年1組の調理実習です。 今日は、「お茶を入れる」学習です。 ガスコンロを扱うのが初めて、お湯を沸かすのも急須でお茶を入れるのも初めて、という人が大半なのでしょう。先生が手本でガスコンロに火をつけると、ウォーと感嘆の声が上がります。 つまみの角度、やかんの底への火のあたり具合、沸騰した時のお湯の様子、複数の湯のみへの注ぎ方などなど、細かいことを一つ一つ先生から聞きます。 最後はみんなで「いただきます」でお茶を飲みました。 自分で初めて入れたお茶。おいしかったことでしょう。 |
|