漢字辞漢字辞典の![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目。4年3組は国語の時間です。今日は漢字辞典の使い方を学習しました。 最初は教科書で説明を受けていた子どもたちでしたが、それではと、先生が一人一冊ずつ分厚い漢字辞典を配りました。 さて、漢字辞典で漢字を調べるにはどう取りかかるのか。国語辞典のように「あいうえお」の順になっているのではありません。 先生は一つの漢字をあげて、まずは自由に辞典をひいてみるように指示を出しました。 早速取りかかった子どもたちでしたが、どうだったでしょう。 漢字の学習![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目。2年1組は国語の時間。漢字ドリルを前に、新出漢字の学習です。 ていねいに、どの人も、自分の中で飛び切りきれいな字を書きます。 そこで児童の一人が発言です。「みんなが花丸をもらうことになったら、先生がたいへんになる。」 そうですね。一人一人の丸付けに、時間がかかって先生はたいへんになるかな。 みんながちゃんと書いて、みんなが花丸をもらえることはとってもうれしいけれど、気遣う心が育っていくことも、とってもうれしくて素敵なことだと思います。 あいさつができた![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組の5時間目は道徳の時間です。 転校生の主人公が通学路を掃除するおばあさんに「おはよう」と言われ、なぜか返事を返せませんでした。次に会ったとき、心に思っていた主人公は、おばあさんからの「おはよう」に、ちゃんと「おはようございます」と言うことができました。主人公はなんだか心がうきうきしてきました、というお話の学習です。 あいさつは何のためにするのでしょう。 ほんとうのあいさつって何だろう。 しっかり考える子どもたちでした。 When is your birthday?![]() ![]() ![]() ![]() 5年4組の5時間目は外国語の学習です。 子どもたちが開いた教科書には「When is your birthday?」とあり、文房具のお店のイラストが載っています。今日は、誕生日や誕生日にほしいものを質問したり答えたりして、表現方法を学びました。 文房具屋さんにある品物を英語で言えるかな。 本校の、C-netの先生と英語の専科の先生と一緒に、楽しく学ぶ子どもたちでした。 線を楽しんでかこう!![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組の5時間目。子どもたちの机上には、6等分の折り目を付けた画用紙があります。 この時間のめあては、「線を楽しんでかこう!」です。 線をかくにあたって、先生から3つのルールが示されました。 一度きりでかく、ゆっくり同じ速さでかく、始めと終わりをはっきりとかく、です。 6つのうちの1つの枠の中に、思うようにかいてみましょうとの指示で、子どもたちはかき始めました。 慎重に慎重に。ルールーを守ってかく子どもたちの目は、真剣そのものでした。 |
|