ソフトボール投げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目の運動場。今日は、5年生がソフトボール投げをしています。 5年生ともなれば、フォームも様になっていて、どの人もしっかり遠くまで投げています。 5月のさわやかな晴れの日の活動は、子どもたちも気持ちよさそうです。 力いっぱい投げる様子は、みんなかっこよかったです。 ソフトボール投げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4時間目の運動場では4年生がソフトボール投げです。 球拾いの子どもたちは、先ほどの2年生の子どもたちとは違って後ろで構えています。 とんでもない距離を投げる人もいて、子どもたちがボールを追いかけていく場面も見られました。 4年生ともなると、力がついてきます。 ソフトボール投げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3連休明け月曜日の1時間目と2時間目。2年生の子どもたちが体力測定の「ソフトボール投げ」をしています。 遠くに飛ばすには、まだコツがつかめていない子どもたち。友だちの投げる様子をとてもよーく見ています。 5m、8m…。10m向こうに投げるにはなかなか至難の業のようです。 笛の練習![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目。ピロティから笛の音が流れてきました。4年3組の音楽の時間。聞きなれたコマーシャルソングです。 笛で吹きやすい、指を押さえやすい音を使った曲なので、と先生が選んだ曲だそうです。 子どもたちは、楽譜を見て、音符を確認しても、どんなメロディなのかな、というところですが、実際に笛で吹いてみて、「ああ、この曲」と納得することになります。 吹いてみて、聞いたことのある曲ならば、面白さも倍増です。 子どもたちは、きれいな調べに、まんまとはめられたようでした。 遊ぶ子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目。1年生の子どもたちが教室を出て、遊具やピロティや中庭、そして砂場のあたりで集合しています。 外での遊びを確認でしょうか。 本校の遊具には、登り棒やジャングルジム、それに滑り台の付いた総合遊具があります。 ピロティでは竹馬、中庭では一輪車に乗ることができます。 クラス単位で子どもたちは体験をしていました。 体育館の工事とともに、遊具がなくなってしまうのは、とても残念です。 あと半月。思い残すことなく、遊べたらいいですね。 |
|